安心品質実験レポート:耐雷サージ性能
雷の多い風土に配慮した品質設計。国際基準の約3.75倍、15kVの電圧でテスト
IEC(国際電気標準会議)の基準では、4kVの電圧負荷に対しての耐久性が求められています。パナソニックの防犯灯には、IEC基準を大幅に上回る15kVの社内基準を設け、雷サージ対策を徹底、より安全な使用に配慮しています。実際に15kVの電圧をかけて、照明器具に破損や点滅現象などがないかテストしました。繰り返し行ったテストで防犯灯に変化は見られず、雷サージへの耐久性の強さを実証しました。
-
電圧テスト
-
15kVの電圧をかけても変化なし



※電力線から直接電源をとる防犯灯、モールライトのみ(一部商品を除く)、コモンモードにおける基準。
雷による過電流が、LED照明を破壊する?
雷によって発生する雷サージにより、機器が破壊されるのを防ぐため、照明器具に対しては、IEC(国際電気標準会議)で耐雷サージ基準が求められています。
-
- 雷サージとは
- 雷によって発生する有害な過電圧や過電流のことをいいます。
- 耐雷サージ性能とは
- 雷には「直撃雷」と「誘電雷」があります。耐雷サージ性能とは「誘電雷」に対しての耐久性のことをいいます。
-
■雷サージの発生するしくみ
(誘電雷を簡素化して説明したイメージです。実際の現象と一致するものではありません。)
雷雲の下部に「-」の電荷が蓄積。引きつけられて電気ケーブルに「+」の電荷が集まる。
放電で「-」の電荷が消滅。ケーブル内の「+」の電荷が一気に大地に戻ろうとして過電流に。照明器具への負荷になる。
動画で見る 【耐雷サージ性能】
※この動画コンテンツは2011年以前に作成したものです。
なんと、7月だけで117万件の落雷が!
雷の多いと言われる日本の風土。異常気象により、さらに発生が増加する傾向にあるようです。2008年は全国で100万件を超え、比較的に雷が少なかったという2009年でも、全国で34万件の落雷があったと言われています。(陸域) そして2010年は7月だけで、117万回を超える落雷を記録したと言われています。屋外照明の耐雷サージ性能の重要性はますます高まってきています。(データはフランクリンジャパン調べ)
-
パナソニックならではのLED照明の情報をお届けします。その他にも、照明設計をサポートする数々のサービスをぜひご利用ください。
会員登録はこちら
-
主な会員限定サービス
-
提案書や見積書の作成に
「置き換え提案書・見積作成サービス」 -
品番検索から照度計算までスピーディーに
「照明器具検索ブックマーク」 -
現場調査をスマートフォン1つで
「かんたんスマホ現調」 -
配光のイメージをCGで確認
「配光シミュレーション」 -
LEDマイページ
「マイメニュー編集」 -
毎月LED照明の最新情報をお届け
「メールマガジン」 -
お気に入りの納入事例が保存できる
「事例ブックマーク機能」
-