安心品質実験レポート:妨害波対策性能
電気用品安全法に基づく各種試験をクリア
パナソニックのベースライトは、電気用品安全法の技術基準を含む、雑音端子電圧、雑音電力について満足するように設計し、ノイズ信頼性を実証しています。
-
■周波数測定
器具からの測定
-
項目 基準値(距離3mでの測定値) 備考 周波数範囲 限度値 雑音端子電圧 526.5kHz~5MHz
5MHz~30MHz56dB以下
60dB以下電気用品安全法に基づく 雑音電力 30MHz~300MHz 55dB以下 電気用品安全法に基づく
動画で見る 【妨害波対策性能】
※この動画コンテンツは2011年以前に作成したものです。
なぜノイズが発生?
ノイズとは、「雑音」を意味する英語で、不要な音や情報一般のことです。通信に関するノイズは、多くの場合、機器から漏れた電磁波を他の機器が拾うことによって発生します。それにより信号が妨害され、正常なデータが受信できなくなることがあるのです。
LED照明器具はノイズ基準の適用外!?
電気製品についてはノイズ対策を求める規定があります。が、LED照明器具は、一部を除いて電気用品安全法の対象外となっており、ノイズ基準の適用を受けていません。こうしたことが、一部、ノイズのトラブルを発生させている要因になっているようです。経済産業省では、平成24年7月1日より、LED照明を電気用品安全法の対象とする予定です。
会員登録無料
住宅・建築設備Webビジネス会員 募集中!
-
パナソニックならではのLED照明の情報をお届けします。その他にも、照明設計をサポートする数々のサービスをぜひご利用ください。
会員登録はこちら
-
主な会員限定サービス
-
提案書や見積書の作成に
「置き換え提案書・見積作成サービス」 -
品番検索から照度計算までスピーディーに
「照明器具検索ブックマーク」 -
現場調査をスマートフォン1つで
「かんたんスマホ現調」 -
配光のイメージをCGで確認
「配光シミュレーション」 -
LEDマイページ
「マイメニュー編集」 -
毎月LED照明の最新情報をお届け
「メールマガジン」 -
お気に入りの納入事例が保存できる
「事例ブックマーク機能」
-