安心品質実験レポート:性能表示信頼性
多受光測定装置でガイドラインに沿った測定を実施
パナソニックは当社独自開発の装置により、新たなガイドラインに準拠した、正確な情報のみを表示しています。
-
■パナソニック電工の測定装置
器具が固定されているため安定した環境で測定ができスピードが早い。
-
LEDの新基準 従来蛍光灯の基準 固有エネルギー消費効率 エネルギー消費効率 定格光束/定格消費電力【lm/w】
※定格光束=LED照明器具から放出される初光束
蛍光ランプの全光束/消費電力【lm/w】
※全光束=(ランプ定格全光束値)×
(安定器光出力係数)×
(温度補正係数)JLAガイド134:2010年
「LED照明器具性能に関する表示についてのガイドライン本文3.1定格光束」より
“LED照明器具から放出される初光束(照明器具初光束)を表示する。”
動画で見る 【性能表示信頼性】
※この動画コンテンツは2011年以前に作成したものです。
性能表示の規格がなかった!?
第四の灯りと呼ばれるLED照明に関しては、新たな商品なだけに、性能表示に関する基準がなく、光束値に関する測定法にもばらつきがありました。そのため、カタログの表示により選んでも、実際に必要な明るさと違う、というケースも起こっていました。
従来規格とは違うLED照明の性能表示の規格
今回、新たにガイドラインが発行され、従来の蛍光灯照明器具と違う、LED照明器具のエネルギー消費効率の考え方が明確になりました。このガイドラインに沿った表記によりLED照明器具をより安心して採用できるようになりました。
-
パナソニックならではのLED照明の情報をお届けします。その他にも、照明設計をサポートする数々のサービスをぜひご利用ください。
会員登録はこちら
-
主な会員限定サービス
-
提案書や見積書の作成に
「置き換え提案書・見積作成サービス」 -
品番検索から照度計算までスピーディーに
「照明器具検索ブックマーク」 -
現場調査をスマートフォン1つで
「かんたんスマホ現調」 -
配光のイメージをCGで確認
「配光シミュレーション」 -
LEDマイページ
「マイメニュー編集」 -
毎月LED照明の最新情報をお届け
「メールマガジン」 -
お気に入りの納入事例が保存できる
「事例ブックマーク機能」
-