駅前整備
渋谷駅周辺再開発
渋谷の再開発にかける多くの人の思いをVRで可視化する

未来の渋谷イメージ
※本イメージは計画段階のものであり、今後の検討により変更となります。

渋谷駅前
エリアマネジメント協議会
事務局長(当時)
山口 堪太郎 様
一般の方々に再開発について理解していただくために、複雑で高度な設計内容をどうやって情報発信するかが課題でした。導入したARは新しい技術で、楽しく見ることができます。
私たちがモットーにしている「+FUN」(プラスファン)にマッチした技術と言えます。


株式会社日建設計
都市開発グループ 副代表(当時)
奥森 清喜 様
渋谷は谷地形で非常に複雑な形をしていて、その上に川や駅・鉄道が折り重なっており、迷路だとよく言われます。
その迷路をどう紐解いて、いかにわかりやすく街を造っていくか。また、それをどうわかりやすく伝えていくかが大きな課題でした。
VRで作られた空間を、行政や住民の方々にお見せすることで共有感を得る。このプロジェクトにおいて非常に重要なことでした。
渋谷は谷底を中心とした高低差がある地形にJR、東急、京王、東京メトロの6駅8線の鉄道路線が結節する場。乗降客の増加により大正時代から増改築してきた駅施設に商業施設が加わり雑然とした街並が形成されてきた。このような制約のもと、安全で快適な都市空間をめざして渋谷駅周辺の大規模再開発が始まった。
複雑で立体的な地形に多くの施設が積層する都市再開発は、その複雑さ故に効率的で確実な設計検証と、地域ステークホルダーとのスムーズな合意形成が望まれていた。
2006年のプロジェクト開始以来、パナソニックはVR技術によって長期にわたり環境設計を支援。地下動線、災害対策などの複雑な設計もリアル3D化することにより、複数案の設計検証にも用いられた。鉄道乗換の利便性など、歩行者動線の細かな検証には、等身大のイメージが把握できる立体映像装置「サイバードーム」も活用されている。
再開発にあたり、渋谷の魅力を高めるさまざまな施策が進められる中、複雑で高度な設計内容をどのように情報発信するかが課題だった。このため、渋谷駅前エリアマネジメント協議会と協働で、VRデータをもとにしたAR(拡張現実)技術を活用して情報発信。専用アプリを介してスマートフォンやタブレットに都市計画の未来図を表示することにより、都市計画を直感的に体感することが可能になった。
渋谷駅周辺再開発は、地区ごとに施設が順次開業し、2027年まで継続する。都市設計では引き続き、設計検証や合意形成に、最新の設計データに更新されたVRが活用される予定。また情報発信では、データの自由な移動や付加といったアトラクティブな機能をARに加えるなど、より親しみやすい仕組みも検討されている。
計画実現に向けた長期間にわたる再開発の中で、VRやARなどの技術を活用した新しいソリューションが始まっている。

渋谷駅前のVRイメージ

複層化する線路、通路、河川、地下街などを可視化
新潟駅万代広場動線計画
完成後の姿だけではなく、工事中の途中ステップを可視化。
利用者目線での周知に活用。

新潟駅万代広場リニューアル整備の完成時のイメージ




地上駅の高架化に伴い、駅舎・駅前広場が順次完成していくイメージ及び、その際の歩行者動線・車両動線などを表現

デッキ上から見た駅前広場利用イメージ

施設の配置や車両動線の切り替えを表現

広場中央付近の夜間イメージ
新潟の陸の玄関口として、鉄道・バスなどの乗り換えの利便性の向上と、新たな賑わいの創出などを図るための駅前広場リニューアル整備事業。
新潟の川や潟を表現した特徴的なガラス屋根を有する駅前広場の完成時の賑わいイメージだけではなく、工事中の途中ステップを可視化。工事中の施設配置、車両の動線や、歩行者の動線など利用者目線での影響をわかりやすく共有。
動画とすることで新潟市のホームページや、新潟駅のサイネージ等で周知に活用されている。
まちづくり・基盤整備トップへ戻る