TERASU辞書

COMMENTARY

職人用語

白、ニュートラル、N、W など

中性線とは?

中性線とは、単相二線式、単相三線式における白相のこと。
この白相のことを中性線またはマイナス側やN(Neutral)やW(White)と呼称する場合もある。

基本的には白相単体には電圧がかかっていない(わずかな電流は流れている)ため単相二線式では黒相(Live)と併用して使用する。
三相単線式では赤相、黒相側と併用して使用する。

上記のように単相二線式における白相はNやWと呼称、表記される場合もあるが、単相三線式においてはS、Y、Vなどとも呼称、使用されることもある。
ただし、必ずしも白相がマイナス側、中性線となるわけではなく電線、ケーブルの種類によっては黒がマイナスになる場合もある。

中性線の仕組み・使い方

【使い方】
基本的には電圧側(+)側とセットで使用すると考える。
接地側は電気が回って帰っていく側になるので、わずかな電気は常時流れているが中性線側、ー側のみでの電気を使用することはできない。

しかし、わずかな電気は流れているため活線状態での作業を行い、鉄物などに誤って電線銅部分が触れてしまうとショート、感電する恐れもある。

電線、ケーブルの種類によっては白線が存在しない場合も多々あり、その場合は定められている規格があるわけではないが、暗黙のルールとして、暖色側がHot(Live側)寒色側が(Neutral側)にして使用する。
このため赤黒の二芯ケーブルでの施工の場合は赤色が+側。黒色がー側として使用される場合が多い。

中性線の仕組み・特徴

【仕組み】
中性線は基本的に柱上変圧器側で接地を取られており、家庭内や建物内に引き込み使用された場合は無電圧、つまり0Vとなり電圧はかかっていない。

また、そもそもの使用の目的が違うため、アースとして中性線を使用してはいけないので注意が必要である。

引き込み側の中性線は、万が一変圧器側で異常が発生し、混触が発生した場合、中性線によって異常電圧を検知し、地絡継電器を作動させることができる。

一方、アースとは漏電を検知するためのものであり、もしアース線を中性線と同じ方法で使ってしまうと漏電を検知し、漏電遮断器が作動するので、電気を使うことができなくなってしまうので注意が必要である。

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント