TERASU辞書

COMMENTARY

CD管とは?

【英語名】
Combined Duct(コンバイン ダクト)

CD管は合成樹脂製可とう電線管の一種であり、電力ケーブル(CVケーブル、VVFケーブルなど)や通信ケーブル(光ケーブル、LANケーブルなど)の電線管として用いられることが多い。
可とう性(柔軟で、ある程度自由に折り曲げもできる性質)があり、施工しやすい。

合成樹脂製可とう電線管の中には、PF管とCD管の区分けがある。
PF管は耐燃性(自己消火性あり)であり、CD管は非耐燃性(自己消火性なし)である。
自己消火性とは、火に触れている間は燃え、火から離れると自然に消火する性質のことである。

CD管の仕組み・使い方

【使い方】
必要数を切り出し、該当施工箇所に敷設する。

【施工方法】
施工場所により施工方法が異なる。
基本的にはコンクリート埋設専用管だが、保護管として使用する場合のみ露出配管も可能である。
コンクリート内への配管をする場合は、鉄筋にCD管をバインド線(0.9~1.2mmを使用)で縛り付けて固定する。

裸のバインド線だとCD管に傷をつけるリスクがあるため、被覆付きのバインド線を使用するのが望ましい。
ケーブルラックに配管する場合は、CD管をケーブルラック上に配管し、結束バンドなどで固定する。
フリーアクセスフロア内では、CD管を配管しフリーアクセス用の脚に結束バンドなどで固定する。

壁面に配管する場合は、壁の材質にもよるがアンカーボルトなどで電線管を支持する。

電気設備技術基準・解釈の第158条3三では「管の支持点間の距離は1.5m以下とし、かつ、その支持点は、管端、管とボックスとの接続点及び管相互の接続点のそれぞれの近くの箇所に設けること」とされている。

なお、CD管施工は屋外工事には適していないので、屋外工事では耐候性のあるPF管、VE管、FEP管、または金属管を使用する。

CD管の仕様・スペック

規格(スペック)
オレンジ系の色に着色されており、サイズも豊富である。

合成樹脂製可とう電線管の中でもCD管は、耐候性と自己消火性がないため、基本的にはコンクリート埋設専用で使用されることが多い。
ただし、これは電線管として使用した場合のみであり、ケーブルの保護用として、露出配管として使用することも可能である。
CVケーブルなどの電力ケーブルは、発火の恐れがある。
光ケーブルは、通信用のケーブルであり芯線もガラスでできているため、燃える可能性はほぼない。

すなわち、CVなどの電力ケーブルをCD管へ配線する際には、コンクリート埋設しているCD管にしか配線できないが、光ケーブルであれば、CD管を光ケーブルの保護管として露出配管できる。

保護管として利用する場合は、露出配管も認められているが、強度や耐候性がないため、保護管としての使用はあまり推奨されていない。

ケーブルの保護管として露出配管する場合でも、できる限りPF管を使用することが望ましい。

【種類】
CD管は、経済性と施工性に優れている合成樹脂製可とう電線管である。
1巻50mまたは30mで、重量も5㎏前後のため、持ち運びもしやすい。
合成樹脂管に分類される。

種類としては、主に下記のような階層分けとなる。

<合成樹脂管>
 合成樹脂製可とう電線管
  PF管(自己消火性あり)
  CD管(自己消火性なし)
  FEP管(衝撃や圧力に強い・難燃タイプあり)
 合成樹脂製電線管 
  VE管(接地工事不要・腐食および酸化しない)

CD管も含め、合成樹脂製可とう電線管を購入できる場所は、電材業者やホームセンター、大手通販サイトなど、多く存在する。

CD管の仕組み・特徴

【特徴】
CD管はオレンジ色に着色されており、ポリエチレン、ポリプロピレンなどで製造されている。
カップリングを使用すれば、延長も可能である。

CD管の廃棄方法

事業者として排出する場合は、廃プラスチック類として産業廃棄物処理となる。

個人で使用した場合は、CD管の長さや数量にもよるため、処分方法について各自治体に確認する。

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント