TERASU辞書

COMMENTARY

アースターミナルとは?

【英語名】
Earth terminal(アースターミナル)

洗濯機や電子レンジなど、アース接続が必要な電気機器用のアース線(接地線)を接続する端子。
アース線とコンセントプラグ一体型ではなく、コンセントプラグとは別でアース線を接続する配線器具である。

このほか、コンセントとアースが一体になった接地極付コンセントを使用することもある。
洗濯機や電子レンジは、アース線をアースターミナルに接続しなくても使用可+H3:L3能。
ただし、水に濡れる恐れのある電気機器なので、TVなどに比べて漏電のリスクが高い。
漏電による感電事故を防ぐためにも、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなどの電気機器は、アース接地が必要である。

アースターミナルの仕組み・使い方

【使い方】
アースターミナルを設ける場合は、コンセントチップ1マス分が必要となる。
コンセントは、1口や2口といったようにマスが分かれている。その内の1マスを使用し、アースターミナルを設ける。
アース線はアースターミナルの下部から接続するため、コンセントの最下部のマスを利用してアースターミナルを設けるようにすると、コンセントプラグ使用時の障害にならない。
コンセントやアースターミナルの設置、アース線工事は電気工事士の資格がないとできない。
コンセントにコンセントプラグやアース線を接続する作業は、電気工事士の資格がなくてもできる。

【原理】
アース(earth)は、文字通り地球のことである。
地球は巨大で強力な導体なため、電気を通しやすい。
しかし、あまりにも巨大なので一度地球に流した電気に感電することはない。

電気の通しやすいものを「導体」と言い、電気を通しにくいものを「絶縁体」と言う。
導体となるのは鉄や銅などの金属で、絶縁体はゴムやプラスチックなどである。

電気を通しやすい電気機器を扱う際は、導体が多いので電気が流れやすく感電もしやすいことに注意が必要となる。
ただし、電気機器をアースターミナルに接続することで、漏電時の感電リスクを大幅に下げられる。
漏電した際に、アース線がアースターミナルに接続されていれば人間(人体)には電気が流れず、アース線を通って大地に流れるため、感電事故も未然に防ぐことが可能。

アースターミナルの仕様・スペック

【重量】
30~100g前後

【サイズ】 
小型コンパクトなものが多い

【種類】 
アースターミナル端子のみのものや接地付コンセントと一緒になっているものなどがある。
どちらも性能に差はない。

アースターミナルの仕組み・特徴

【仕組み】
一般家庭におけるコンセントは2つ穴が開いているものが多いが、実は2つの穴の大きさは異なる。
基本的には左の穴が大きく、右の穴が小さい。

左の穴は9mmで「コールド、または接地側」と言い、右側の穴は7mmで「ホット、または非接地側」と言う。
コールドとホットは、電気の入出力の役割によって分かれている。
ホット側は電気機器の動力供給源となり、コールド側は使用後の電気が流れるところである。
コールドには電気の帰り道となるだけでなく、大地に電気を流す役割も持つ。

「コールドがあるならアースターミナルは不要なのでは?」と疑問が出てくる人もいるが、コールド側は大地に電気を流す役割はあるものの感電防止の役割は果たさない。

アースターミナルの役割は、漏電による感電防止や落雷による電子機器の破壊防止、通信障害の抑制、ノイズ防止などさまざまである。
そのため、洗濯機や電子レンジなど水回りの電気機器については、漏電災害防止の観点からもアースを極力接続することが望ましい。

アースターミナルの廃棄方法

アースターミナルは、基本的に燃えないごみとして処分する。
ただし、地域によっては燃えるごみや家電回収BOXへ入れるなどの対応をしているところもあるので、廃棄する際は各市区町村のホームページを確認する必要がある。

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント