TERASU辞書

COMMENTARY

検電器とは?

【英語名】
Electroscope(エレクトロスコープ)

電気が電線などに流れているか確認するための道具。電気は目視不可能なので、検電器を使用して電気が流れているかを確認する。

種類はさまざまであり、計測したい電圧に応じて対応可能な検電器を選ぶ必要がある。LEDライトが搭載されている製品もあるので必要に応じて使用。

検電器の仕組み・使い方

【使い方】
測定したい箇所に検電器の検知部を当てることにより、電気が流れているかを確認可能。電気が流れている場合は音が鳴る。

感度を設定する機能があるため、適した感度に調整して使用する。感度が高すぎると高圧電線の近くなどで誤反応してしまうケースがあるので、使用場所などに応じて細かく設定する必要がある点に注意が必要。

【原理】
静電誘導による電圧検出方式により、電線などの測定物と検電器の間に静電容量が生成される。

同時に、人体と大地の間にも静電容量が生成。測定物が活電状態時に人体を経由して微小な電流が流れることによって、検電器内部で電気を検出し、音や光などに変換して表示する。

検電器の仕様・スペック

【種類】
・はく検電器(研究・教育用)
・風車式検電器(電源不要)
高電圧設備の活線状態を調べる。イオンの動きを感知して車輪が回るので、電池が要らず経年劣化の影響も少ない。

・ネオン式検電器(電源不要)
内部に内蔵しているネオン管が電流の通過で発光。明るいところではネオンの発光の判別がしづらいというデメリットがある。

・電子式検電器
クリップ付きのペン型が多く、電流を感知するとLEDライト点灯・アラーム音が発生する。

【電流の種類から選ぶ】
・交流用(検電作業で使うことが多い)
・直流用(充電式機器などの検電に使う)

【電圧から選ぶ】
・低圧用(交流600V・直流750V以下に使用)
・高圧用・特高用(電力設備などの検査に用いる)

【検査方法から選ぶ】
・接触式(裸線に触れて使う)
・非接触式(被覆の上から検電が可能)

【使用場所】
・用途によって選ぶ必要がある

【サイズ】
重量は約 25〜50g 。
軽量のペンタイプのものが多く、高圧用では伸縮するタイプもある。

【付属品や機能】
・LED照明付きなどを用いると、暗所作業でも便利
・電池残量がチェックできるタイプもある
・電池の消耗を抑えるオートオフ機能を備えているものもある
・感度調節機能があると、不要な電圧を無視できる

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント