TERASU辞書

COMMENTARY

がいし引き工事とは?

【意味】
建物などの壁や天井(造営材)に「がいし」と呼ばれる一般的に磁器でできた材料を用いて、施工する工事のこと。
がいし引き工事の施工は、電気工事法で定められた技術基準として、「電線の支持間隔が2m以下」での施工となる。

電線と建物の壁や天井などとの離隔距離は、施工する条件によって変わり、以下のように定められている。

・電圧が300V以下の場合、2.5cm以上の離隔
・電圧が300Vを超える場、4.5cm以上の離隔

乾燥している場所においての施工時は、300Vを超えていても300V以下と同じ施工で問題はない。
300V以下においては、電線に簡易接触防護措置を行う。300V以上の場合は接触防護措置を行い、電線同士の離隔距離としては6cm以上離隔する。

がいし引き工事において使用される電線の種類は、以下の通り。

・DV(引き込み用ビニル絶縁電線)
・DE(引き込み用ポリエチレン絶縁電線)
・OW(屋外用ビニル絶縁電線)

がいし引き工事の仕組み・使い方

【対象範囲】
がいしを用いて行う工事のこと全般をがいし引き工事と通称する。
建物などに取り付けたがいしに電線を固定して配線していく工法となり、開けた場所、点検ができる隠ぺい場所での施工が可能となる。
後々の点検などができない場所では、がいし引き工事の施工はできない点に注意が必要である。

近年ではがいし引き工事を行うことはほぼなくなってきているが、試験などでは毎年必ずといっても良いほど出題されるため、知識として覚えておく必要がある。

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント