TERASU辞書

COMMENTARY

職人用語

高ナット、ジョイントナット、つなぎ など

長ナットとは?

長ナットとは、ボルト同士を接続、延長する際に用いる部材の名称である。
ジョイントナットや高ナット、つなぎとも呼称される場合がある。名称があらわす通り、通常のナットと呼ばれる部材よりも長めのナットとなっている。
締め付け方や大きさの規格としては、長さ以外に通常のナットと異なるところはない。

天井からの吊りボルトの長さが短い時に主に使用され、建築や電気、設備工事など幅広い職種で使用される。
前述の通り呼び方に種類があり、その人によって呼び方が変わってくることもあるため、意思疎通の齟齬がないように知識としてしっかりと覚えておくことが必要である。

長ナットの仕組み・使い方

【施工方法】
施工において使用する際には、ボルト同士がしっかりと長ナット内部に収まっており、締め付けられているか確認する必要がある。
しっかりと締め付けられていないと抜けや緩みの原因となり、吊り物の落下の危険性が高まるからである。

長ナットはメーカーにより作りが若干異なり、長ナット内部にストッパー部分が存在しボルト挿入時にストッパー部分で停止するもの、またストッパー部分がなく両側のボルト挿入長さを自由にできるものが存在する。

基本的には、天井からの吊りボルトの延長の際などには中心でストップする長ナットを用いて施工したほうが容易である。

また、長ナット使用時には長ナット両端部に通常のナットを挿入して固定すると抜けや緩みのリスクを格段に抑えられる。

長ナットの仕様・スペック

【種類】
長ナットには通常の鉄の長ナットだけではなく、ステンレス製の長ナットも存在する。

【サイズ】
大きさの規格としては一般的に流通しているナット類と全て同一である。
そのため、使用するボルトに対して、3分のボルトなら3分の長ナット、4分のボルトであれば4分の長ナットを用いて施工、延長することが一般的である。

長ナットの仕組み・特徴

【仕組み】
長ナットの仕組み・メリットは、ボルト同士を接続するために長くなっており、ボルト同士を接続することができる点に尽きる。

通常、長いボルトが手元にない場合には、新しく長めのボルトを準備して再度施工を行わなければならないが、長ナットがあるだけで短いボルト同士でも延長して使用することが容易になり、施工がスムーズに進む。

また、天井裏面のスペースが広い場合などには、初めに吊りボルトを下げる際にボルトの長さを気にせずどんどん新しいボルトを下げていき、最終的に長ナットを用いて延長し、高さを調整することもできるため、作業効率を格段に上げることが可能である。

長ナットの廃棄方法

【廃棄方法】
長ナットは、主に鉄で構成されている部材となるため、各工事現場内で定められた鉄くず、金属くずの収集場所へ廃棄することが必要である。

自宅などに持ち帰る際には、部材自体が小さいため、ほんの数個かであれば燃えないごみとして収集場所に廃棄することもできるが、あまりに大量だと回収してくれない場合もあるので注意しなければならない。

回収してもらえない、量が多いなどといった場合は、最寄りのスクラップセンターまたは産業廃棄物処理場へ持ち込んで処理してもらう。

内部のネジ山が欠けた、ボルトが入っていかないといった場合はもはや使用できないため廃棄する。

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント