TERASU辞書

COMMENTARY

職人用語

保護リレー など

継電器とは?

【英語名】
Relay(リレー)

電力機器などの状態に応じ電源用の電力を出力したり制御するために用いられる。

使用用途によって種類が異なる。たとえば、 電線が地絡した際にに動作する「地絡過電圧継電器」、 予定している電圧を超える電圧が流れたときに動作する「過電圧継電器」 など。

電気を扱う際には危険を伴うため、異常を検出し、制御できる継電器が電気制御のために欠かせない。

継電器の仕組み・使い方

電磁継電器内に組み込まれている電磁コイルには、電流が流れると磁気を帯び、鉄と接触する性質がある。

また、電磁コイルに組み込まれている可動鉄片を吸引すると、可動鉄片と繋がっていた接点が開いたり閉じたりするため電気制御が可能。

一般住宅や工場などに設置されているスイッチでは、手動でON/OFFの切り替え動作によって電気制御を行うが、継電器の場合は自動制御ができる。

ただし、開閉容量の最大値を超えると故障してしまうリスクがあるため、適した許容電流の継電器を選ぶ必要がある点に注意が必要。

継電器の仕様・スペック

【種類】
電磁継電器(電磁リレー)
・リードリレー: リードスイッチを接点とした電磁リレー
・水銀リレー :リードスイッチの中に水銀を封入
・ソリッドステートリレー: サイリスタやフォトカプラなど半導体素子を用いている
・プログラムリレー :複数の継電器の組み合わせをまとめたもの

【使用範囲 】
<保護継電器>
・過電流継電器(OCR:Over Current Relay)
・地絡過電流継電器(OCGR、GR:Ground Relay)
・過電圧継電器(OVR:Over Voltage Relay)
・不足電圧継電器(UVR:Under Voltage Relay)
・地絡過電圧継電器(OVGR:Over Voltage Ground Relay)
・差動継電器(DFR:DiFferential Relay)
・比率作動継電器(RDFR:Ratio DiFferential Relay)
・地絡方向継電器(DGR:Directional Ground Relays)
・短絡方向継電器(DSR:Directional Short-circuit Relay)
・距離継電器(DR:Distance Relay)
・不足周波数継電器(UFR:Under Frequency Relay)
・過周波数継電器(OFR:Over Frequency Relay)

国内では非接地方式の配電線が使用されることが多いが、四国・北陸の一部地域では消弧リアクトル接地方式を使用するケースもある。

【サイズ】
メーカーによって差異はあるが、継電器では1.5kgとコンパクトなものから、8kgのものまでさまざま。種類が多く、仕様・サイズも違ってくるので、購入・使用する際は注意が必要。

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント