TERASU辞書

COMMENTARY

端子とは?

端子とは電線、ケーブル類を各電気設備や分電盤のブレーカー類、電線、ケーブル類同士の接続などを行う際に用いられる部材の総称。
使用している電線やケーブルの種類、接続するブレーカーや電気設備において用いられる端子の種類もさまざまであり、その都度使用する端子は確認して使用しなければならない。

一般的には電線、末端において使用するものを端子と呼ぶが、電線の中間接続を行う場合などに使用するものも端子の名称を冠しているため、電気工事においては一概に末端において使用するものを端子と呼ぶわけではないので注意が必要である。

また、端子の接続の際に用いる工具も各端子に合わせた接続工具となるため、適正工具を用い端子上げを行う。

端子の仕組み・使い方

【使い方】
基本的な端子の使い方、端子上げの方法としてはまずはじめに、電線やケーブルの外装剥ぎ取りを行い、電線やケーブルの銅線部分に対して端子の接続を行う。
この時に外装被覆の剥ぎ取りが不十分である場合、あるいは剥ぎ取りすぎると適正な端子の接続を行えないため、適時調整を行い端子を接続する。

誤って端子接続部分に外装被覆がはさまっていたり、撚り線がきちんと全ておさまっていなかったりする場合などは、切断して再度端子の接続を行う。

接続の際に用いる工具については、適正工具を行い接続する。
上記のような端子接続の失敗や不良、適正工具を用いらないで作業すると、電線、ケーブルの抜けや異常に熱をもち火災の原因となるため十分注意が必要である。

端子の仕様・スペック

【種類】
端子は電線、ケーブル等、行う作業により変動するが様々な種類があるため、電気工事においてよく使用される端子を説明していく。

・丸形圧着端子
端子の先端部分が丸い輪っか状になっており、ネジ類などでの固定が容易にできるようになっている。
また、輪っかの中にねじ類などを通すため、端子の抜けなどのリスクが軽減される。

・Y型圧着端子
端子先端部分がY型になっている。丸型と違いネジなどでの固定の際にネジを外すことなく接続できるため作業がスムーズになる。
しかし、差し込みが甘かったり、締め付けが不十分だと抜けるといったリスクが生じる。

・棒型圧着端子
端子先端部分が棒状になっており、電線ケーブルの撚り線類を変換し、各電気設備などへ差し込み接続などが可能となる。
ネジ類で締め付け固定する場合には抜けてこないかの確認を十分行う必要がある。

端子の仕組み・特徴

【特徴】
端子を使用する場合には、基本的には電線、ケーブルの太さに対して決まった規格の端子を用いる。
圧着端子についてはJIS規格で決まっている。

2,0sqの電線には2,0sq用の端子、5,5sqの電線には5,5sqの端子を使用する。
5,5sqの端子に2,0sqの電線の接続を行うと、電線サイズが合わないため接続が甘く抜ける、発火するなどの原因となる。

基本的に端子とは電線、ケーブルの撚り線に対してのみ使用するものであり、単線には用いることはない。
各電気設備に接続を行うと端子接続部の銅線部分が、少しの折れや曲がりなどにより切れてしまう可能性があるためである。
単線においては輪づくりを行い接続することが求められる。

端子の廃棄方法

廃棄方法としては、主成分が銅となるため、電線、ケーブル類と同様に廃棄する。

基本的に電線やケーブル類は、専門の処理業者に買い取ってもらう形になるため、工事現場内には収集する場所が設置されていないことが多い。

電線の種類ごと、銅ピカや、被覆付き電線などど同じように端子は端子でまとめておいて引き取ってもらうようにすることが望ましい。

端子上げに失敗したものや、電気設備などの仕様変更に伴い、やむなく切断したものも買い取ってもらえる。

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント