TERASU辞書

COMMENTARY

呼び線とは?

呼び線とは、配管敷設作業時において敷設する空配管内に鉄線を通しておくことにより、その後の電線、ケーブル通線作業時を容易にするためのもの。
「呼び込むための線」と書き、電線、ケーブルを配管の入線側から末尾側に呼び込むという意味で使われる。
予備のための線という意味ではないため、意味を混同しないように注意が必要である。

PF管、CD管、エフレックスなど配管の種類自体を問わず、空配管内にあらかじめ通線作業時のことを考慮し、通しておくものは全て呼び線として扱われる。
材料によってはすでに呼び線が通線されている状態で到着するケースもある。
しかし、基本的には施工者によって必要に応じて呼び線を用意し、段取りするのが一般的である。

呼び線の仕組み・使い方

【使い方】
電線やケーブル通線作業時に、まず入線側で電線やケーブルを呼び線に対して巻きつけて取付けを行い、配管末尾側、出口側において呼び線を引っ張ることによって通線を行う。
この時に、電線やケーブル側の巻きつけや取付けが完璧でないと電線やケーブルが抜けてしまい、呼び線だけが引っ張られてしまうことになる。
そのため、入線側での巻きつけや取付けは確実に行う必要がある。

取付け方法としては、ビニルテープで呼び線と電線、ケーブルを固定するのが一般的である。近距離の通線作業であればビニルテープのみでも問題はないが、配管の曲がりが多い中、長距離の場合は抜ける可能性が高くなる。
そのため、呼び線の末尾に輪をつくり、そこに電線やケーブルを通し巻きつけ、さらにビニルテープで固定するのが確実な方法である。

また、呼び線とケーブルの段差をなくすように取り付けるのがポイントである。

呼び線の仕様・スペック

【種類】
呼び線と通称されるものは基本的にはこれといったものはなく、空配管内に電線、ケーブル通線作業のための線という意味で使われるため、その種類はさまざまである。

・鉄線
一般的に呼び線として、広く採用されている。
強度もあるため電線、ケーブル通線作業時に引っ張っている最中に切れるリスクもかなり軽減される。

・PPローブ
ポリプロピレンで作られたロープであり、通線する線が細い、軽い場合、通線距離が短い場合などに使用される。
鉄線に比べた場合強度の面では弱いため、途中で切れるなどのリスクは高まる。

・電線、ケーブル
現場内で余った資材を呼び線に流用する場合もある。
基本的には近距離の空配管敷設において使用される。強度面では鉄線と同程度であるため切れるリスクも少ない。

呼び線の仕組み・特徴

【仕組み】
呼び線を用意する場面にはさまざまあり、基本的には空配管内に敷設し、通線作業を容易にするのが一般的である。

その他に用いられる場面としては、ケーブルラック上の幹線敷設作業時において、ケーブルを敷設する前段階としてまずはじめに、呼び線や鉄線、PPロープを通線し、その呼び線を用いて次にさらに強度のあるロープを通線することがある。

呼び込むための線という名前の通り、何かを引っ張るために使用することも少なくない。
呼び線を使用する際の心構えとしては、まず第一に抜けないこと、途中で切れないようにすることが重要であるため、しっかりと意識して作業を行うことが求められる。

抜けたり切れたりしてしまうと再度呼び線を通さなければならなくなり、二度手間になってしまって時間のロスとなるため注意が必要である。

呼び線の廃棄方法

【廃棄方法】
事業者として排出する際には、各現場で定められた分別ルールに基づいて廃棄する。PPロープであれば廃プラスチック、鉄線であれば鉄くずとなる。

自宅で廃棄する場合には、各市町村によって定められているルールに基づいて廃棄する必要がある。

PPロープであれば燃えるごみとして出しても問題はないが、鉄線や電線ケーブルは産業廃棄物に分類され、回収してくれない場合が多いため、近くのスクラップ工場などに持ち込んで廃棄する必要がある。

鉄線もPPロープも一度呼び線として使用したあとに、また他の用途で再利用することもできるが、撚りのほぐれがある、途中で曲がったり折れたりしていると通線作業時に切れるリスクが一気に高まるため、再利用前には必ず確認しなくてはならない。

上記のような箇所を発見した際には、使用せずに廃棄することが推奨される。

ELECTRICAL WORK

CATEGORIES

辞書TOPに戻る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント