NEW
「売上集計」機能を使って、売上予定や進捗状況を管理




ログイン後、画面右上のメニューの中から「件名リスト」を選択します。
提案件名を未作成の場合は、以下のいずれかの方法で作成してください。
>照明省エネ提案書を作成
>明るさ比較提案書を作成
>かんたんスマホ現調で現場調査




件名リスト
作成済みの件名の一覧です。
件名の「受け渡し」機能を使えば、地震で作成した件名だけでなく、他人に作成を依頼した件名なども加えることができます。
>件名情報の「送信」方法はこちら
>件名情報の「受信」方法はこちら


リストは横スクロールでさらに詳細の確認ができ、直接入力して編集もできます。
「売上予定月」を入力いただくと集計期間や売上目標が設定できますので、ぜひご活用ください。西暦(4ケタ)入力後、[Tab]キー押下で、さらに売上月(2ケタ)を入力できます。「件名担当者」「フリー項目」を登録※しておくと、売上集計時に絞込みもできて便利です。
売上集計時の絞込み項目に反映させるには、入力済みの「件名担当者」「フリー項目」の入力欄を選択した状態で、以下の操作を実施してください。 10個まで登録できます。
[Alt]+(キーボード右上の)[Ins]キー押下 ([Alt]+[Del]キーで削除)


さらに横スクロールで件名ごとの提案金額の確認※1や、会社情報の確認・入力も可能。
会社情報は、画面左上の「会社情報登録/変更」からご登録※2いただくと新規件名の会社情報欄にコピーされます。
※1 提案金額①②③は提案書作成シート内の[提案書・見積書の設定]で保存後出力されます。
会社情報の登録・変更画面では、会社名・部署名・見積担当者名・住所・電話番号などの自社情報を、事前に登録しておくことができます。
ご登録いただくと新規件名の会社情報欄にコピーされます。
また、こちらに登録されている内容は、件名リストを直接上書きすると変更することができます。






売上集計管理
件名リストから呼び出した「売上集計管理」画面です。
「目標設定」や「絞り込み」項目を設定することで、自在に売上集計を確認できます。


絞り込み項目の「集計期間」「進捗」から、集計で表示したい件名の売上予定月や進捗状況を選択して「集計」をクリックすると、該当する件名の一覧が確認できます。
※件名の売上予定月や進捗状況は、件名リスト画面で選択・登録できます。



絞り込み項目の「件名担当者」では、件名リスト画面で入力・登録いただいた担当者別に絞り込んで、集計結果や該当する件名の一覧が確認できます。
※件名担当者は、件名リスト画面で入力・登録できます。


絞り込み項目の「フリー項目」では、件名リスト画面でご自由に入力・登録いただいた内容で絞り込んで、集計結果や該当する件名の一覧が確認できます。
※フリー項目は、件名リスト画面で入力・登録できます。
照明省エネ提案書を作成















-
器具条件一括設定
NEW「器具単価設定」画面では、器具台数・掛け率・器具/オプション単価を設定できます。
品番ごとに自動入力された器具単価に対して、仕入価格の登録や、掛け率に応じた見積金額の登録が可能です。
>オプション品の登録について詳しくはこちら器具条件一括設定
NEW「工事費設定」画面では、工事掛け率・一括工事費・調整値引きの設定ができます。
提案器具ごとに仕入れ工事単価を入力し、掛け率を設定することで、工事費の見積金額を登録できます。
>工事費の登録について詳しくはこちら
>調整値引きの設定について詳しくはこちら






明るさ比較提案書を作成












































器具条件一括設定NEW
「器具単価設定」画面では、器具台数・掛け率・器具/オプション単価を設定できます。
品番ごとに自動入力された器具単価に対して、仕入価格の登録や、掛け率に応じた見積金額の登録が可能です。
>オプション品の登録について詳しくはこちら


器具条件一括設定NEW
「工事費設定」画面では、工事掛け率・一括工事費・調整値引きの設定ができます。
提案器具ごとに仕入れ工事単価を入力し、掛け率を設定することで、工事費の見積金額を登録できます。
>工事費の登録について詳しくはこちら
>調整値引きの設定について詳しくはこちら















提案書作成
見積書に記載する件名や提出先、日付・納期、会社名・連絡先などが入力できます。
入力が完了したら右下の「器具別値引き見積書PDFをダウンロード」ボタンをクリック。
【近日公開】
表示項目の異なる一括値引き見積書PDFもお選びいただけます。



器具・工事費別の見積書を作成

LEDマイページにアクセス。ログインしていただき、メニューを選択してください。
見積書作成および省エネ比較提案を行う場合は「かんたん版」、照度計算まで行う明るさ比較提案を行う場合は「詳細版」を選択します。
>現場からスマホで登録できる!かんたんスマホ現調はこちら


提案書作成シート
画面左側の「従来器具」欄から従来器具の情報を登録すると、右側の「提案器具」欄にLED器具が自動選定されます。
>従来器具の登録について詳しくはこちら
>提案器具の変更や直接入力についてはこちら
提案器具の選定が完了したら「器具条件を設定」を選択してください。


さらに!
オプション品は1器具に対して最大5品番、台数も自由に登録できます。またリニューアルプレートや誘導灯パネルなどは提案器具と同時に自動で登録されます。
オプション品番を直接入力することもでき、左上の「オプション単価を取得」をクリックすることで単価も品番ごとに反映されます。
誘導灯パネルは器具スタイルに「パネル」「パネル裏」と入力することで、プルダウンから選べます。
※オプションの器具スタイルは重複不可です。


さらに!NEW
工事費は上記の器具ごとの登録以外にも、一括工事費として登録することもできます。
また合計金額に対して調整値引きとして、値引き金額の登録も可能です。合計金額は下部の「合計金額を表示」から確認できます。


器具条件一括設定
合計金額を表示すると、器具仕入/器具見積/工事仕入/工事見積、仕入合計/値引き合計/総見積合計/粗利合計までが一覧できます。
見積書の作成には「設定を保存して提案金額を確認」をクリックします。




提案書作成
見積書に記載する件名や提出先、日付・納期、会社名・連絡先などが入力できます。
入力が完了したら右下の「器具別値引き見積書PDFをダウンロード」ボタンをクリック。
NEW
表示項目の異なる一括値引き見積書もお選びいただけます。また、見積金額の税込み表示も可能になりました!




提案書PDF
提案書PDFが表示されますので、ダウンロードしてご利用ください。
部屋・空間条件まで設定済みであれば、照度分布図や明るさ感画像を含む明るさ感比較提案書が自動で作成されます。
>部屋・空間条件設定についてはこちら