●検知器(4m用)は屋内用ですから絶対に屋外へ取り付けないでください。
1. 検知器1台使用の場合 |
2. 検知器2台使用の場合 |
お互いの検知エリアが重ならないようにしてください。光線が干渉し、誤作動の原因となります。 |
3. 検知器を真下に向けないでください。(検知範囲が狭くなったり、遮光時の変化量が少なく、動作しない場合があります。) |
●感度切替スイッチで検知感度を変更できます。 検知感度調整時のご注意
1. 検知器を取り外した状態で設定してください。 |
●検知器(熱線式)は屋内用ですから絶対に屋外へ取り付けないでください。屋外に取り付けた場合、誤動作することがあります。
この検知器は検知エリア内に入ったときの温度変化を検知する方式のものです。何らかの原因で検知エリア内の温度が急に変った時は検知動作をしたり、人が通っても温度変化として検出できない時は検知動作しない場合があります。
1. 急激な温度変化のある場所。雨、風の直接あたる場所。
2. 取り付け高さが4m以上になる場所。
3. 屋外(特に直射日光や雨のあたる場所)、ヘッドライトの直射、また強力な電気的雑音の入る場所。
4. 大理石など反射の強い床面のある場所。(検知エリア外の人を検知する場合があります)
5. ねずみや猫などの通路になりやすい場所。
6. のれんなど検知エリア内に動くものがある場所。
7. 前面(検知エリア内)に障害物のある場所。
1. 2台並行して取り付ける場合は投光器および受光器を同じ側に取り付けないでください。 |
2. ショーケースなどのガラス面が光軸と斜めになっている場合。 |
3. 低い場所では80〜100?pが最適です。50?p以下で使用されますと足でさえぎることになり遮光物の幅がせまく動作しない(鳴らない)場合があります。 |
4. 投・受光器は、有効検知距離以内でご使用ください。 |
注1) | 光軸調整は、強力ライトの他に、快晴の時には鏡の反射を利用して調整することができます。 |
---|
注2) | 光軸調整はあたりが暗くなってから実施した方が容易にできます。 |
---|
1. 結線完了後、本体の電源スイッチを「入」にする。ハイハイ店番本体は「切」モードにしてください。 |
2. [投光器の調整]受光器の近く(受光器より30cm以内)から強力ライトで投光器を正確に照らす。 |
3. [投光器の調整]投光器のレンズ部を動かし、光の中心(直径約2mmの輪)が焦点板の「+」印にくるよう調節し、調節後カバーをかぶせる。(投光器から赤外線が出ている状態) |
4. [受光器の調整]手順2.3と同様、投光器から受光器を照らし、焦点板「+」印に光の中心がくるよう調節する。 |
5. [受光器の調整]受光器の焦点板を押し込み、表示灯(赤色発光ダイオード)が消えることを確認する。(赤外線を受光していることを確認) |
6. [受光器の調整]受光器の焦点板を押し込んだ状態で付属の減光板を使って遮光したとき、表示灯が点灯しないことを確認しカバーをかぶせる。 |
注1) |
光軸調整完了後は必ず減光板でご確認ください。 |
---|
注2) | 光軸調整不完全な場合は鳴り出す場合があります。 |
---|