つくれないところに、発電所をつくる Building power plant where it cannot be H2 KIBOU つくれないところに、発電所をつくる Building power plant where it cannot be H2 KIBOU

特長

純水素型燃料電池とは

純水素型燃料電池は、高純度の水素と空気中の酸素を化学反応させ「電気エネルギー」をつくります(電力として供給します)。

  • 排熱はラジエーターで熱回収処理する機種もあります。
純水素型燃料電池とは 純水素型燃料電池とは

パナソニック 純水素型燃料電池の特長

【1】電力需要に合わせて、自由な設計が可能

  • 小規模の商業施設からRE100化を目指す工場まで、様々な施設に電力源として導入が可能。
  • 建物・敷地の形状に合わせた配置可能。
  • 静音性が高く、場所を選ばない。(住宅付近設置も可能)

PH1 1台設置のイメージ

  • 分電盤、設置・メンテスペースは設置面積に考慮しない。
  • イラストはイメージです。
    設置間隔など実際の設置とは異なります。
設置面積5.3㎡ 水素シリンダー:10本 消化器 水素供給設備警報操作盤 PH1

PH3 1台設置のイメージ

  • PH3はデザインパネルなし。
  • PH3メンテスペース:前面600mm、前面左右400mm確保。
  • イラストはイメージです。
    設置間隔など実際の設置とは異なります。
設置面積42.3㎡ 水素シリンダー:20本 消化器 水素供給設備警報操作盤 PH3 薬注 計装盤 動力盤 冷却塔

工場や事務所への設置イメージ

  • イラストはイメージです。
    設置間隔など実際の設置とは異なります。
蓄電池 純水素型燃料電池 太陽電池

【2】エネルギー効率の高さ

  • ・高い効率で、電力と熱利用が可能。
    (コージェネレーションを利用すればエネルギー95%※活用)
  • PH1の場合。

【3】BCP能力の高さ

  • ・停電発生時にも継続発電し、製造工程の稼働を担保。
  • ・メンテナンス時も工場稼働を継続できる。
  • PH1+は停電時発電には対応しておりません。

納入事例

2030年CO2削減目標達成に向けた純水素型燃料電池の導入

お客様 岩谷産業株式会社様
物件名 中央研究所
設置場所 兵庫県尼崎市
ご採用機種 PH1+ × 20台
液化水素 気化させて気体で導入 屋外:純水素型燃料電池20台 HUB 1階監視室 電力は研究棟で使用※現在は2台のPCを使って管理 将来的にはEMSを導入しエネルギーマネジメントも行う※将来的には温水も研究所で活用

<ご要望>

研究所のCO2削減目標に向け、自社水素を活用し購入電力を減らしたい。

<本件の特長>

  • ・保有の水素を使った水素燃料電池の発電で40%の電力を削減。
  • ・水素利活用のモデルケースとして訴求。

<導入効果>

  • ・水素発電で40%の電力を削減。
  • ・温水・冷熱利用の研究に利用。

集合住宅に純水素型燃料電池を初めて設置(高圧ガスボンベで対応)

お客様 株式会社長谷工コーポレーション様
物件名 サステナブランシェ本行徳
設置場所 千葉県市川市
ご採用機種 PH1 × 1台
防爆仕様のキャビネット内に水素ボンベ10本を配置

<ご要望>

自社所有の集合住宅を活用して水素発電の実証を行いたい。

<本件の特長>

  • ・集合住宅で初めての導入。
  • ・防爆仕様のキャビネットを導入することで安全対策を実施。

<導入効果>

集合住宅に純水素型燃料電池を設置することを実現し、実証をスタート。