PR

電気自動車(EV)とガソリン車では自動車保険はどう違う?自動車保険の違いと選び方、EVとガソリン車での比較

この記事では、EVとガソリン車の自動車保険の違いや、EVでの自動車保険の選び方を具体例とともに解説します。EVに適した自動車保険の補償やサービスの内容を知り、EV特有のリスクに備えましょう。

目次

環境保護意識の高まりとともに、EVを購入する人が増えています。EV購入による減税や補助金、ランニングコストの節約なども購入を後押しする要素ですが、自動車を購入する際には自動車保険も検討するべき要素の1つです。この記事では、EVとガソリン車の自動車保険の違いや、EVでの自動車保険の選び方を具体的な例とともに解説します。

EVとガソリン車での
自動車保険の違い

EVとガソリン車での自動車保険の違い

そもそも自動車保険とは、自動車事故での当事者(加害者・被害者)が受けるさまざまな損害を補償する保険ですので、保険料率の区分や適用方法はEVでもガソリン車でも同じです。

しかし、路上でのバッテリー切れ(電欠)などガソリン車には生じなかったEV特有のトラブルも発生するようになり、EVに特化したサービスを展開する保険会社も出てきています。つまり、EVを購入する予定の方は、契約する自動車保険にEV特有のリスクに備えられるかを確認することが重要といえるでしょう。

EV向け自動車保険の選び方

EV向けの自動車保険もガソリン車向けの自動車保険も、「事故相手や第三者」「運転者や同乗者」「自分の車」の損害に対する補償や、運転者の年齢や過去の事故歴、自動車の型式別クラスなどといった保険料算出の仕組みは基本的に同じです。自動車保険を選ぶ際には、まず必要な補償を備えられること、保険料とのバランスがよいことを基準に選びましょう。

一方で、EVのユーザーとなる方にはEV向けサービスの有無や内容、適用条件も重要なポイントです。具体的には保険料の割引制度と車両トラブルが発生したときのロードサービスです。ロードサービスにはレッカー搬送してくれるものだけでなく現場で充電してくれるものがあります。それぞれ保険会社によって異なるため、次のポイントを確認して自分に合う保険を選びましょう。

【EV向けサービスチェックポイント】

EVに対する割引制度
  • ● 割引対象となる車両タイプ(動力源、燃焼の種類など)や用途(自家用車、商用車など)に該当するか
  • ● EV初年度登録または検査からの期間が該当するか
  • ● 中古車やコンバートEVの場合は割引対象となるか
  • ● 割引額または割引率はいくらか
ロードサービス
  • ● バッテリー切れの場合の対応は、レッカー搬送か現場での充電か
  • ● レッカー搬送または現場充電に回数や距離の制限はあるか
  • ● ロードサービスによる追加料金負担はあるか

EVに対する割引制度

保険会社によって、月額1,000円、1,500円など一定額の割引を受けられるところや、3%など一定率の割引を受けられるところがあります。車両保険に加入する場合など、自動車保険全体の保険料が高額になる場合には、一定率の割引のほうが割引額は大きくなる可能性があります。しかし車両保険に入らず対物・対人を中心とした必須の補償だけを備える場合は、一定額の割引のほうが割引率で見ると得になる可能性もあります。どちらの場合も、必要な補償を備えた上で、割引を受けた結果どちらが安くなるか比較して選びましょう。

保険会社によっては、見積もりを取らないと割引額(割引率)がわからないところもあります。じっくり比較検討したい方は見積もりを依頼し、詳細な点まで比較することが、自分に最も適する保険を選ぶためのポイントです。

ロードサービス

ロードサービスは、万一のトラブルに対応してもらえることが重要なポイントです。しかし、なかにはJAFに加入していたり、メーカーのロードサービスを受けられたりして、自動車保険によるロードサービスが不要という人もいるでしょう。サービスが重複している場合には、ロードサービスを外すことで保険料を削減できる可能性があります。

EV向け自動車保険の補償内容とサービス

EV向け自動車保険の補償内容とサービス

EV向け自動車保険選びのポイントを押さえたところで、あらためてこれらの保険が具体的にどのような補償とサービスを提供しているのか確認しておきましょう。

補償内容

ガソリン車同様、EVも自賠責保険への加入は義務となっています。自賠責保険は、自動車事故で他人を死傷させた場合など損害賠償責任(事故の被害者の治療費、慰謝料など)を負う際に、被害者1名について以下のとおり一定限度額までの保険金が支払われます。

[注1]

  • ● 死亡:3,000万円
  • ● 後遺障害:後遺障害の程度により75万~4,000万円
  • ● 傷害:120万円

任意保険では、「対人賠償責任保険」「対物賠償責任保険」「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「車両保険」など、事故相手や第三者の身体や財物に対する損害賠償責任、運転者や同乗者の傷害、自分の車の損害といったガソリン車向けの自動車保険と同じ補償があります。保険金額(限度額)の決め方もガソリン車向けの自動車保険と変わることなく、加入者のニーズに応じて決めることができます。

[注1]損害保険料率算出機構「2023年度 自動車保険の概況」P.10

サービス

保険料算定要素の1つである型式別料率クラスの区分や適用方法はガソリン車と同じですが、EVに対する保険料割引サービスを提供している保険会社が増えてきています。

割引制度の具体的な内容・条件は保険会社によって異なりますが、契約車両の初度登録から保険開始までの月数の制限も会社によって違うため、EVの購入時には忘れず自動車保険の見直しをしましょう。

【EV向け割引の例】

割引額または率 保険開始までの月数
A社 1,200円 保険開始月が、契約車両の初度登録後13カ月以内
B社 1,000円 保険開始月が、契約車両の初度登録後37カ月以内
C社 3% 保険開始月が、契約車両の初度登録後13カ月以内

また、EV購入時の心配ごととして「航続距離」や「充電スタンドの数」を挙げる人も少なくありません。そのためEV向け自動車保険のサービスとして、バッテリー切れに対するサポートを充実させる保険会社も増えています。

なお、このサポートは大きく分けて2種類あります。1つは最寄りの充電施設までレッカー搬送してくれるというもの、そしてもう1つは充電設備を搭載したサービスカーが現場に駆けつけ、その場で充電してもらえるというものです。

ただ、どちらの場合も場所や交通事情、気象条件等によっては対応できないことがあるため、その点も含めて確認しておく必要があります。また、今後の航続距離の向上やインフラ整備の状況によってはサービス内容が変わることも考えられます。それでもEVに特化したサービスは、これからも進化を続けていくことが期待されるため、更新の際には必ず内容を見直すようにしましょう。

EVに適した自動車保険についてもっと詳しく知る

割引プランやサービスは、保険会社によって異なります。EV向け保険の特長やサービスについて詳しく知りたい方は、以下より各社の情報を確認してみましょう。

B2024-00395-002(2025.2)

  • イーデザイン損保 東京海上グループ
  • ソニー損保
  • おとなの自動車保険
  • 三井ダイレクト損保
おうちEV充電サービス おうちEV充電サービス

おうちEV充電サービス 公式アプリ
ダウンロードはこちら

Apple Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
  • ●Apple、Appleロゴは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
  • ●AppStoreはApple Inc.のサービスマークです。
  • ●Google Play、Google Playロゴは、Google LLCの商標です。
  • ●サービスのご利用は無料です。通信費はお客様のご負担となります。

パナソニックの電気設備のSNSアカウント