LEDランプへの安易な交換は重大事故につながります!

工事不要のLEDランプなら交換もかんたん、そう考えていませんか?
実は、LED蛍光灯と呼ばれる「直管LEDランプ」への交換には、さまざまなリスクがあります。
蛍光灯をLED化する際は、まるごと器具交換をおすすめします。

Check 1

Question

工事不要のLEDランプを勧められたんだけど、
リニューアルしてみようかな

LEDランプの選択・施工の間違いによっては重大事故の懸念が!

工事不要のLEDランプと聞けば簡単そうに思えますが、実は意外な落とし穴が。
LED蛍光灯と呼ばれる直管LEDランプは、種類や施工方法を間違うと、火災などの重大事故の恐れがあります。ランプや器具内部が異常な高温度になり、発火・発煙することも。重大事故のリスクが高くなります。

実際に事故例が報告されています!

いずれもネット販売で購入されたLED蛍光灯と呼ばれる直管LEDランプです。
使用者が取付け、火災事故に繋がりました。

焼損部[現品を分解] (ダイオードブリッジ側の電源基板焼損)

2016年7月東京消防庁管轄内で個人住宅で火災。ダイオードブリッジ側の電源基板焼損⇒口金樹脂及び樹脂カバー溶融

事故現品 (口金樹脂及び樹脂カバー溶融)

2016年8月東京消防庁管轄内で集合住宅で火災。スイッチング回路側の回路基板焼損⇒口金樹脂及び樹脂カバー溶融

焼損した安定器

2016年8月横浜消防極管轄内で複合ビルで火災。安定器が焼損し、安定器外郭が地絡し穴が開き、端部から樹脂溶出

>LEDランプの事故情報(日本照明工業会)
https://www.jlma.or.jp/anzen/jiko/led_jiko.htm

Check 2

Question

じゃあやっぱり工事が必要ってこと?

必要な「LED化改造工事」とは・・・

LEDランプの取付は工事不要と言われていますが、日本照明工業会からは、規格に準拠したLED蛍光灯※1を用い、規格に沿ったLED化改造工事※2をするよう指導されています。
当然、器具の改造工事を行うと器具本体の製品保証も適用外になってしまいます。

※1「AC 直結G13口金直管LED光源安全規格」一般社団法人 日本照明工業会 2024年11月15日改正
https://www.jlma.or.jp/siryo/pdf/kokai/JLMA301-2024.pdf
※2「既設の蛍光灯器具をAC直結G13口金直管LED光源用に改造工事する場合の注意」一般社団法人 日本照明工業会 2021年4月21日制定
https://www.jlma.or.jp/siryo/pdf/kokai/guide301.pdf

電気部品の状態を確認し、必要に応じて交換する

蛍光灯器具内の安定器を取り外す

LED蛍光灯が使用者によって容易に取り外されないよう対策した上で、改造工事後の器具本体に上記のような表示を行う。

出典:一般社団法人 日本照明工業会

G13口金直管LED光源には注意が必要!

既設の蛍光灯器具をLED化する際、日本照明工業会は、器具交換を推奨しますが、G13口金直管LED光源に交換する場合はG13口金直管LED光源がJLMA301に準拠していることが必要です。

詳しくはG13口金直管LED光源製造販売事業者にご確認ください。

>AC 直結G13口金直管LED光源安全規格
https://www.jlma.or.jp/siryo/pdf/kokai/JLMA301-2024.pdf

Check 3

Question

工事も必要で、そのうえ
メーカー保証の対象外になるなんて…
どうしたらいいんだろう

まずは電気工事会社にご相談を!

蛍光灯からLEDへの交換は、電気工事会社にご相談ください。蛍光灯は器具もランプもすでに製造禁止が決まっており、今後ますます入手が難しくなります。
また最新のLED照明器具は省エネ性だけでなく、快適性や施工性にも配慮。蛍光灯からLEDへの交換は、早めのまるごと器具交換をおすすめします。

LED化にお困りではありませんか?

Q01

蛍光灯照明器具はLEDランプと組み合わせて使用できますか?

Q02

現在使用している直管蛍光灯または丸形蛍光灯の器具をLED化することはできますか?

Q03

照明器具の耐用年限について教えてください。

Q04

蛍光灯からLEDへの置換え品や生産中止LEDの後継品を調べたい。

Q05

蛍光灯器具からLED器具〈iDシリーズ〉に置き換えできるツールはありますか。

蛍光灯をどうしよう? と迷ったら
ぜひ、お気軽にご相談ください

電話でのご相談

メールでのご相談

パナソニックの電気設備のSNSアカウント