「なかなかチームのパフォーマンスが向上しない」
「メンバー同士のコミュニケーションがうまくいかない」
このような悩みを抱える企業のチームリーダーは多いのではないでしょうか。また、リモートワークによるコミュニケーション不足によってチーム力が高まらないと課題を感じている企業も多いのではないでしょうか。そこで、近年さまざまな企業で取り入れられているのが「チームビルディング」です。
例えば、社内でワークショップを開催し、チーム単位でグループワークを実践することでメンバー同士が信頼関係を築きながら個々が能力を最大限に発揮し、チームパフォーマンスを向上させる取り組みを行っています。
チームビリディングによりコミュニケーションの活性化や人間関係の醸成し、ウェルビーイングにつながります。本記事では「チームビルディング」をテーマに、目的やメリット、5つのプロセスや実践するポイントについて解説します。
チームビルディングとは
チームビルディングは、日本語に訳すと「チームを構築する」という意味です。メンバー同士が目的達成に向けて結束し、相互理解を深めて個々のスキルや能力、経験を生かすチームの環境づくりを図るために取り組む手法の1つです。最近は組織強化や人材育成に活用され、企業の新人研修でも実施されています。
チームビルディングの目的
チームビルディングの主な目的は次の2つです。
- チームパフォーマンスの向上
- チームメンバーの関係性の強化
チームパフォーマンスの向上
チームビルディングはメンバーの役割や能力を明確にし、それぞれのスキルや経験を発揮しやすい環境づくりに行うために取り組むものです。働くための最適な環境づくりはメンバーの成長を促進し、モチベーションアップやスキルアップに役立ちます。個々の成長はチームパフォーマンスに大きく影響し、結果として組織の生産力向上や業務効率アップに結びつきます。
チームメンバーの関係性の強化
メンバーの関係性強化も、チームビルディングの重要な目的の1つです。円滑なコミュニケーションを可能にするため、ワークショップやグループワークを通じてメンバーの信頼感と安心感を高め、関係性を強化します。気さくなコミュニケーションが可能になればメンバー同士の議論が活発になり、新たなアイデアや解決策、イノベーションが生まれやすくなります。
チームビルディングのメリット
チームビルディングには、次のようなメリットがあります。
- ビジョンの共有
- マインドセットの形成
- 適切な人材配置
- 心理的安全性の強化
- モチベーションの向上
ビジョンの共有
チームとして「どのような目的に向かって業務を遂行するか」の明確なビジョンが共有されることで、各自の役割に対する責任感が芽生えます。責任感は主体的なアクションを生み、メンバー同士の活発なコミュニケーションを通して組織力を高め、個人では到達しえない目標を達成するという大きな生産性につながります。
マインドセットの形成
マインドセットとは、「人間の基本的な考え方や思考パターン」を意味します。ビジネスの目標を達成するためには、各メンバーが「プロジェクトの目的をチームで達成したい」と、組織としてのマインドセットを形成することが重要です。チームビルディングは、メンバーが組織の目標達成に向けて積極的に行動するマインドセットの形成に役立ちます。
適切な人材配置
チームビルディングはメンバーの結束を高める効果とは別に、もう1つ効果があります。それはチームの適切な人材配置の実現に役立つことです。チームビルディングを実践することで各メンバーの性格や特性の把握につながる上、チームが機能するための役割の明確化にも効果を発揮します。
心理的安全性の強化
心理的安全性の強化もチームビルディングのメリットの1つです。メンバーがそれぞれの能力を発揮するためには、各自の心理的な安全性が確保される必要があります。そのためには、チーム内で積極的なコミュニケーションを図り、互いの違いや多様性を受け入れ、相互理解を深めることが大切です。本音を伝えやすい環境はコミュニケーションリスクを減らし、心理的安全性の強化につながります。
モチベーションの向上
チームビルディングの大きなメリットとしてメンバー個々の成功体験だけではなく、チームとしての達成感を共有できることが挙げられます。それぞれが持つ能力や経験がチームの目標達成に結びつくことで、1人では味わえなかった満足感が得られ、組織への貢献意欲が生まれます。チーム全体のモチベーションが向上すれば、プロジェクトの成果につながります。
チームビルディングの5つのプロセス
チームビルディングは、1965年に心理学者ブルース・W・タックマンが提唱した理論です。「タックマンモデル」と呼ばれ、5つのプロセスから成り立っています。
心理学者のブルース・タックマンが提唱する「タックマンモデル」
タックマンモデルは、5つのプロセスをクリアしていくことでチームが最適に機能し、パフォーマンスが向上することを提唱しました。
1. 形成期
組織のメンバーが決定した初期段階を指します。形成期はフォーミング(Forming)とも呼ばれ、メンバーは互いのことも知らず、役割さえ決まっていない段階です。まだ不安や緊張感があるため、コミュニケーションを図るのに交流会やゲーム性の高いアクティビティなどを開催するのが効果的です。
チームリーダーは、プロジェクトの目的をしっかりと伝え、指示を明確にする必要があります。
2. 混乱期
混乱期はストーミング(Storming)とも呼ばれ、プロジェクトに対するメンバーの意見や考え方の違いが表面化します。目的達成のために一致団結をしているというより、それぞれのやり方やアイデアを主張するため、チームには対立や衝突が生じます。混乱期はチーム全体のモチベーションが低下する段階です。
チームリーダーは質の高いコミュニケーションを心がけ、メンバー同士の相互理解が図られるように取り組むことが大切です。
3. 統一期
ビジョンの共有で目指す方向が見え始め、メンバーの役割や責任が明確になる時期が統一期です。ノーミング(Norming)とも呼ばれます。これまで意見のなかったメンバーが積極的に議論に加わったり、各自がチームのために行動や意見を修正したりして協力体制が生まれます。チームとしての能力やモチベーションがアップする段階です。
チームリーダーは確実に達成できる目標を設定したり、それぞれの仕事内容を可視化したりしながら、チーム全体のコミュニケーションとやる気をサポートします。
4. 機能期
機能期はパフォーミング(Performing)とも呼ばれます。チームの団結力ややる気が成熟し、維持される時期です。リーダーが逐一指示を出さなくても、メンバーが積極的に業務を遂行して成果が生まれます。主体的に課題解決を行って成功体験が積み重ねられるため、チーム全体の信頼感が高まり、仕事に対するモチベーションとパフォーマンスが向上します。
チームリーダーはメンバーの主体性を大切にしながら、引き続きコミュニケーションが円滑になるように支えます。
5. 散会期
散会期はアジャーニング(Adjourning)とも呼ばれ、ビジネスの目標が達成された、または時間的な制約などでチームが解散する時期です。各メンバーが新たなミッションへと歩み出す変化の段階でもあり、退職や異動を考えるメンバーも出るでしょう。
メンバーが新たな道に進むのは、これまでのチームの一員としての活躍や成長があったからこそです。チームリーダーはそのための大きな役割を果たしたといえます。
チームビルディングを実践するポイント
チームビルディングを実践するためには、次の3つの大切なポイントがあります。
目標の明確化
チームビルディングを実践する上でもっともポイントとなるのは、目標の明確化です。プロジェクトの方向性や目的が明確でないと、メンバーは自分の役割が見えずどうしていいかわかりません。目的を把握し理解することで、メンバーは主体的にアクションを起こすことが可能です。そのため、チームリーダーは具体的にプロジェクトの目的やビジョンをメンバーに伝える努力が必要です。
役割の明確化
メンバーの役割を明確にすることも、チームビルディングの重要な実践ポイントの1つです。リーダーの指示がなければ行動ができないことがないように、個々のメンバーにしっかりとした役割を与え、自主的・自発的に行動できる環境を整えましょう。はっきりとした役割があることで責任感が芽生え、チームに対して貢献しようという意識が生まれます。
価値観の共有化
現代はさまざまな価値観やバックグラウンドを持つ人材が増えており、またグローバル化が進んでいます。そのため、チームビルディングを実践する上では、メンバーの多様な価値観を受け入れ、共有することが必要です。チームリーダーは異なる価値観を持つメンバーを共通の目標に向かって支援することが求められます。考え方や価値観を統一する必要はなく、相手を尊重して受け入れる体制を整えましょう。
チームビルディングに活用されている手法
このテーマでは、チームビルディングによく活用されている手法を紹介します。
グループディスカッション形式
チームビルディングにおけるグループディスカッションは、テーマに沿ってグループで討論を行い、制限時間内でメンバーが納得するような結論を出す研修方式です。メンバー同士が意見交換することで互いを知り、自分の意見を仲間に明確に伝える努力をすることで論理的な思考を養います。仲間の考え方や価値観の影響を受けながら協調性をもってグループとして結論を出すことで達成感を得ることができます。
グループディスカッションの進め方
- 少人数グループをつくる
- 制限時間、テーマを把握する
- 序盤に自己紹介、役割分担を行う
- 意見が出そろったらグループの意見としてまとめる
- グループごとに自分たちの意見を発表する
- 最後にグループ内でディスカッションした感想を伝え合う
アクティビティ形式
チームビルディングにおけるグループアクティビティは与えられた課題のクリアを目指し、チーム全員で協力しながら体を動かして成功体験を得る研修方式です。特徴は解放的に体を動かすことで心身のリフレッシュを図ることです。1つの課題クリアを目指す過程でメンバーの距離が縮まり、一体感が生まれる効果があります。メンバーの感情的な姿や課題クリアに取り組む姿勢を知ることで、普段の業務にも大きな影響をもたらします。
具体的なアクティビティ
- 道具を使ったチーム対抗リレー
- 宝物探しゲーム
- BBQ など
ゲーム形式
チームビルディングにおけるゲームは、クリアを目指して楽しく取り組むことでチーム一丸となる研修方式です。業務からの緊張感を解き、アイスブレイクを兼ねて行うことができるゲームは手軽なチームビルディングです。時間制限や他のチームとの競争の中で、メンバーと協力し役割分担を行いながら試行錯誤してクリアを目指すことは、チームにとってプラスに働く経験が得られます。
具体的なゲーム
- ジェスチャーゲーム
- NASAゲーム
- マシュマロゲーム など
心地よい空間がチームづくりをより良くサポートする
チームビルディングはチームパフォーマンスの向上を促し、強い組織をつくるための1つの方法です。その目的は、社員の生産性を高めることで、業績を上げることです。日頃はそれぞれがタスクに向き合い、頭の中は仕事でいっぱいです。
時に企業がチームビルディングに取り入れることで、メンバー同士が笑顔でコミュニケーションをとりながら1つのテーマや課題に向かって取り組むことで、チームにさまざまな好影響を与えます。
また、チームパフォーマンスを向上させるために不可欠な要素は人材だけに限ったことではありません。
ほかにも、職場(ワークプレイス)や社内制度など働く環境要素も重要です。例えば、社員一人ひとりが心地よくすごしやすいオフィスは社員にウェルビーイングをもたらし、チームの生産性・エンゲージメントを高めます。そういうオフィス空間を企業が社員に提供できれば、社内で行うチームビルディングもより効果が期待できるものになります。
ウェルビーイングなワークプレイスの作り方
コロナ禍が明けた現在、リモートワークの課題であるコミュニケーション弊害を改善するため、オフィスを活用する企業も増えています。オフィス回帰の流れが生まれつつあり、それによってオフィスの意義が見直されています。近年では、フリーアドレスで好きな場所で作業ができるのはもちろん、カフェコーナーや仮眠室を設置するなどホッと一息つけるスペースをつくり、社員が快適にすごせること、心地よくコミュニケーションできることなどを目的に空間に対してさまざまなアプローチを行う企業も出てきています。
社員が快適で健康的に働けるオフィスに”リチャージ”できる場所を。
オフィス改善の観点では、「WELL認証」といわれるグローバルな評価制度が注目され、その評価基準の中には「心」「音」「光」「空気」などが含まれています。WELL認証の取得を目指すことで、企業が働く社員に寄り添った心地よい空間を構築し、従業員満足度をはじめ、エンゲージメントや生産性の向上、離職率改善などが期待できます。
要するに、職場環境を通して心身のヘルスケアサポートをすることは社会的な企業価値を引き上げることにもつながります。そのような心地よいオフィスでチームビルディングを通してコミュニケーションの活性化や人間関係の醸成を図ることができれば、社員一人ひとりのウェルビーイングも高まることでしょう。
WELL認証の基本を分かりやすく解説
WELL認証を詳しく知りたい人はこちらの資料をダウンロード
オフィスは1日の大半を過ごす空間でもあるため、オフィス環境を整備することは従業員の健康維持にも直結する重要な取り組みです。働きやすいオフィスと一口にいってもさまざまな定義や基準がありますが、国際的な認証であるWELL認証を取得することで、ESG経営にも貢献できるでしょう。
オフィス移転や改装を考えている方は、健康経営実現のために、ぜひこの機会にWELL認証の取得を検討してみてはいかがでしょうか。