民藝の美が息づく昭和初期のモダンな住宅
Vol.6
旧柳宗悦邸(日本民藝館西館)
[東京都目黒区]
東京都目黒区の旧柳宗悦邸は民藝運動を普及した思想家の邸宅。実用的な、「ふつう」の工芸品に美を見いだした柳は、「民藝」の美意識を自らの暮らしを通して表現。家具や食器はもとより、建物も伝統的かつモダンな美しさをたたえている。1935(昭和10)年竣工。邸宅・大谷石の外壁・長屋門は東京都指定有形文化財。
日本で西洋美術が礼賛された近代、柳宗悦は無名の職人が手がけた日用の工芸品に美を見いだした。1925(大正14)年、河井寛次郎・濱田庄司と「民藝(民衆的工芸)」という新語を作り、日本の伝統美をベースに洋の東西を超越した新しい美を探究する民藝運動を展開、昭和11年には日本民藝館を建設した。筋向かいに建つ自邸はその前年の竣工である。
自邸は長屋門と主屋からなる。昭和9年、明治13年建築の豪農の長屋門を栃木県から移築。柳は大谷石の屋根・腰壁を持つ長屋門に引き戸・壁をしつらえ、床には四角形の溝を切った大谷石を敷いて玄関とした。
翌年、柳が設計した主屋が竣工。居室は南北に並び、中廊下に設けた段差や表・裏2つの階段で公私の区別を意識したと思われる。
奥の2部屋が家人用和室であるのに対し、玄関寄りの食堂は板間、漆喰天井で洋風のしつらえ。当時はテーブルが置かれ、民藝の同人など、多くの来客が集った。続く客間は小上がりの和室で、食堂の椅子座の人と視線が合う工夫が見られる。仕切りの建具を取り払って2間続きにし、宴を催したことも現代の住まいに受け継がれるスタイルとなった。
柳の書斎は2階中央にある。自らデザインした造り付け書棚、民藝同人の黒田辰秋作の机、イギリス製のゆったりした椅子が思索の時間をしのばせる。ベイウインドウ(洋風出窓)や、食堂にも見られる切子格子風の障子など、多様な文化を背景とする美が調和している。
柳と声楽家の妻、母、3人の息子たちは、柳が美意識を駆使して建てた邸宅に住み、民藝の美を備えた調度品、食器を使って暮らした。美は暮らしに寄り添うと考えた柳の思想がここで実践され、さらに民藝の美を伝える日本民藝館へと受け継がれていった。
- 【河井寛次郎・濱田庄司】
- 民藝運動の同人。ともに陶芸家。
- 【長屋門】
- 武家の門形式の一つだったが、明治維新以降、富裕な農家にも普及した。
- 【黒田辰秋】
- 民藝運動の同人。漆・木工家。
東京都目黒区駒場4-3-33
- 協力
- 公益財団法人 日本民藝館
一部非公開