• 商品コラム PRODUCT COLUMN
  • 設計のヒント DESIGN HINT
  • イベント・ウェビナー EVENT WEBINAR
  • 動画 MOVIE

Vol.10

旧亀岡家住宅[福島県伊達市]

明治期の福島で偉容を誇った擬洋風建築の私邸

旧亀岡家住宅は洋風の外観に和風空間を内包する擬洋風建築。亀岡正元は西洋建築に憧れ、研究していたとされる。小壁にある筋交い状の飾りは設計者・江川三郎八特有のデザイン。

福島県の伊達市保原総合公園に移築されている旧亀岡家住宅は、蚕種販売で財をなし、政界に進出した亀岡正元まさもとが明治後期に建てた私邸。八角形の塔屋がある洋風の外観に対し、邸内はほぼ和風の造りで当時の農家には珍しい擬洋風建築である。平成28年、国の重要文化財に指定。

正面玄関。和風の折り上げ格天井を洋風のアーチが支持するユニークな構造。観音開きの木製格子戸もアーチ型で統一。
大棟の反り屋根を持つ大型ランタンと煙突。いずれも装飾で本来の機能を果たしていない。
御影石の基礎。瓦葺で重厚な建物を支える土台は玉石を敷き、土つきをした後、3年ほど寝かしたとされる。

福島県伊達市一帯は、江戸後期から養蚕業で栄えた土地柄。明治期には高品質の蚕種を全国に販売、欧州へも出荷した。亀岡家は蚕種製造を手掛けた豪農で、分家した亀岡正元も一代で富を築いている。
旧亀岡家住宅は明治37(1904)年頃の竣工であることが近年の研究で明らかになった。設計は福島県技手・江川三郎八さぶろうはちとされるが、それは江川が転任後の岡山で多数、設計した「江川式」と呼ばれる洋風建築と当住宅に類似性が見出されることによる。

八角形の3階展望室は6畳相当の板の間。窓ガラスはイタリア製。

建物は2階建座敷棟と、接続する平屋の居住棟からなる。座敷棟は正面中央に八角形の塔屋を配し、塔屋3階部分を展望室とする。大棟は鬼瓦に代えて大型ランタンを2基、中央にレンガ積み煙突を置く独創的な造形。下見板に銅板を張った外壁には鉄格子付きの引き違いガラス窓を並べ、玄関にはハンマービームのような梁がある付け柱を設けてアーチを作るなど、趣向あふれる洋風の外観を見せる。

一方、内部は和風で座敷の多くが書院造りである。座敷棟では地元有力者や県会議員を接待したともいわれ、唯一の洋間である「主人書斎」で来客を迎えた。家族は居住棟と座敷棟東側の居間で暮らしたと伝わる。

座敷の床まわりや欄間、天井は黒柿、紫檀、鉄刀木たがやさん、欅、埋もれ木といった多様な銘木で贅を尽くしてしつらえられ、棟梁・小笠原國太郎の素晴らしい大工技術が光る。また、格子戸の亀甲文組子など、随所に遊び心を感じさせる縁起物の細工もある。

明治期の福島県において進取の気性に富む建築主と設計者、伝統技術を持つ棟梁が旧亀岡家住宅を生み出した。それは私邸ながら時代を物語る擬洋風であり、加えて意匠的にも優れた、貴重な建築遺産である。

欅の間の異名を持つ主人居間。折り上げ額縁格天井には欅の一枚板がはめ込まれている。
出世杢と呼ばれる上向きの杢目がある欅の床柱
松竹梅(欄間)
亀甲紋(格子戸)
亀(家族居間書院棚)
豊穣を表すリス(同、書院柱)の縁起物
2階廊下の床と天井は「行き止まり」を嫌い、角で板を扇型に並べて縁起をかついでいる。
3階展望室への階段は柿材で、側板の柿の彫り物は「かき集める」を意味する。
居住棟炊事場には、火や水に強い栗の材木を使用。奥の囲炉裏端へは履物のまま行ける。
主人書斎。中央折り上げ傘板張り天井は難しい技を要する。
階段の手すり子は、こけし職人が作ったという。
2階東座敷。床框の鉄刀木、違い棚の黒柿など、希少な銘木を使用している。
床の間天井の細工
鼓張りにした床柱。
用語解説
【蚕種】
和紙に蚕が多数の卵を産みつけた製品。幕末までに現在の伊達市周辺で特産地が成立。
【江川三郎八】
宮大工修業を経て、福島県技手となる。岡山県技手としては旧遷喬尋常小学校などを設計。
【ハンマービーム】
片持ち梁
【鉄刀木】
マメ科の常緑高木。インド・マレー原産。板目の紋様が美しく、建築・家具などの用材とされる。
【埋もれ木】
地層中に埋まった樹木が長年の間に炭化して化石のようになったもの。
【鼓張り】
分断した床柱の小口に板をはめ込んでいる。叩くと鼓のような音がする。

福島県伊達市保原町大泉宮脇265 伊達市保原総合公園内

協力
福島県伊達市
他の記事を見る

パナソニックの電気設備のSNSアカウント