LED高天井用照明器具 【電源内蔵型】DNシリーズ

体育館・アリーナ、工場・倉庫の新設、リニューアル時に適したLED高天井照明器具です。
体育館ではイベントや避難時の対応にも利用でき、工場倉庫には、省エネはもちろん、リーズナブルな品揃えでリニューアルに最適です。また、新商品ではアームと本体の分離構造で施工性を改善し、電動工具の使用が可能となりました。高所の取付も軽い状態での作業で負担軽減が期待できます。
新着情報
- 2025年4月1日新商品
- 新無線照明制御システム「LiBecoM(リベコム)」のLED高天井用照明器具が新登場
- 2023年12月19日お知らせ
- 高天井用照明器具DNシリーズ H鋼取付編動画を掲載しました。
- 2023年9月6日お知らせ
- 体育館・工場向け DNシリーズの商品特長動画を掲載しました。
- 2023年6月15日お知らせ
- DNシリーズ 施工手順の紹介動画を掲載しました。
- 2023年5月1日新商品
- WiLIA無線調光シリーズの商品がリニューアルしました。
特長
動画による簡単解説
商品特長紹介
体育館や工場など天井が高いところに設置する照明DNシリーズ。どこがリニューアルされたの?
施工手順紹介
現場で需要の多いH鋼への取付手順についてご紹介いたします。
電動工具での施工が可能になったDNシリーズ。基本の施工手順をご紹介いたします。
施工性の改善
アームと本体の分離構造で施工性を改善
■電動工具の使用が可能
-
従来商品
現行品は手締めのみ
-
現行品
【STEP1】アームを取付(施工)
アームと形鋼(かたこう)金具( 別途)または天井ボルトと固定
【STEP2】本体を取り付け
本体をアームの溝(切り欠き部)に引っ掛ける
【STEP3】本体を固定
本体とアームを電動工具で4か所締め付ける
■ 電動工具が使用できるのでH鋼や天井ボルトへの取り付けもかんたん
アームと形鋼(かたこう)金具(別途)または天井ボルトを電動工具で固定
●アームに金具を取付

●アームをH鋼に取付

●本体を取付

●本体を固定

アームと本体を固定するネジには十字溝付きの落下防止ネジを採用し、緩めた時にネジを落とす心配がありません。
切り欠き部には引っ掛けやすく、外れにくい形状で簡単に作業が行えます。
落下防止ワイヤーは本体部分を保持しますので、万が一の場合も安心です。
アームと本体を分離できるので軽い状態で作業が可能
高所作業などでも片手でアームのみを支えることができるため、ボルトの締結も簡単に行えます。

アームを固定した状態での施工も可能
●出荷時はアームを固定しています。

●抜け止め付きの片側ダルマ穴で
仮吊り作業ができます。

●スパナや板ラチェットレンチが使用しやすい
フラットなアーム形状です。

方向性がないスクエア形状ですっきり施工
NYM20112Z LZ9

NYM20212 LR9

●施工する梁の向きにより、長方形では不自然だった器具配置でも安心です。細長い空間でも、器具の方向性が気になりません。


現場に合わせた調整が可能で施工性に配慮
-
■取付方向の微調整が可能
取付穴はボルトをスライドさせ、取付方向の微調整ができる長穴形状。
現場の状況に応じた微調整が容易に行えます。●LED高天井用照明器具 上面取付部
-
■可動式アームでさまざまな取付状況に対応
灯具側面に10°20°30°の刻印があり、傾斜天井取付時の目安となります。
●灯具側面に確認しやすい傾斜角度を刻印
オートリフターと同じ取付ピッチで簡単に取替可能
LED照明器具をご採用の際は、オートリフター(電動昇降装置)の撤去をお願いします。
-
取付ピッチ オートリフター DNシリーズ 170㎜ 5・10型オートリフター代表品番:
YB09502他【対応機種:1灯用】
- 水銀灯700形相当
- マルチハロゲン灯400形相当
- 水銀灯400形相当
310㎜ 5・10型オートリフター代表品番:
YB09512他【対応機種:2灯用】
- 水銀灯700形×2相当
- マルチハロゲン灯1000形相当
- 水銀灯1000形相当
-
電源線をアーム部に固定可能
電源線の収まりを綺麗に見せるため結束バンドで固定できるようにアーム部に穴をあけています。

商品ラインアップ
安全性
夏季など一時使用温度が高くなっても安心
夏季など一時的に使用温度範囲以上になる場所でもご使用いただけます
■一時的使用可能温度
-
明るさ相当 WiLIA PiPit調光 リベコム 水銀灯700形×2相当 一時使用50℃ 一時使用50℃ 一時使用50℃ マルチハロゲン灯
1000形相当水銀灯1000形相当 水銀灯700形相当 マルチハロゲン灯
400形相当水銀灯400形相当 -
明るさ 高機能型 普及型 水銀灯700形×2相当 一時使用55℃ ー マルチハロゲン灯1000形相当 水銀灯1000形相当 一時使用55℃ 水銀灯700形相当 一時使用60℃ マルチハロゲン灯400形相当 一時使用60℃
(100V使用時は50℃)一時使用55℃ 水銀灯400形相当 水銀灯300形相当 ー 一時使用60℃
(100V使用時は50℃)
- 一時的使用可能温度は一時的に温度が上昇する場所での使用が可能ですが、継続使用されますと部品劣化による短寿命や光束低下の原因となりますので、ご遠慮ください。
- 商品ごとやオプションの有無により一時的使用可能温度は変わりますので、商品仕様図をご確認ください。
耐震クラスS2に適合
(一社)日本照明工業会「照明器具の耐震設計・施工ガイドライン」による特定天井に設置する照明器具に要求される耐震クラスS2に適合しています。
■(一社)日本照明工業会「照明器具の耐震設計・施工ガイドライン」より抜粋
照明器具の区分 | 一般の施設 | 特定の施設※1 | |
右記以外 | 特定天井に設置 | ||
一般照明器具 |
耐震クラス B
設計水平震度:1.0 |
耐震クラス A
設計水平震度:1.5 |
耐震クラス S2
設計水平震度:2.2 |
- 特定の施設:「災害応急対策活動に必要な施設」、「避難所として位置づけられた施設」、「人命及び物品の安全性確保が特に必要な施設」
-
飛散しにくいポリカーボネート樹脂を下面パネルに採用
HID照明のようなガラス製ランプではないため、飛散しにくい構造です。
-
-
端子台部を埃(ほこり)から守る端子台カバー
埃がたまりやすい端子台部にカバーを標準装備しています。
-
落下防止ワイヤーを標準装備
安全性を向上するため、落下防止ワイヤーを標準装備しています。
商品ラインアップ
まぶしさ抑制・調光
拡散パネルなしでもまぶしさを抑制
■専用設計の光学レンズにより、まぶしさを配慮した配光にしています。
発光面積を確保しつつ、効率よく集光する光学レンズの組み合わせにより明るさを確保し、まぶしさにも配慮しています。

■各種ガードをご用意
■公共用施設照明器具の規定においてまぶしさを配慮した「輝度値規制形※1」 に拡散パネルなしで適合しています。
-
輝度値規制形は照明カバーなどでまぶしさを抑えた照明器具とされています。
次の表に記載の照明器具は拡散パネルなどのカバーを付けずに輝度値規制形に適合しており、器具単体でもまぶしすぎず適正な明るさを確保します。
-
■マルチハロゲン灯400形相当
配光
(公共施設用照明器具規格)型番 当社品番 輝度規制形中角 LSR2AM-170 NYM20212 LR9 中角 LSR2M-200 広角 LSR2W-200 NYM20222 LR9 - 基準:照明カバーなどでまぶしさを抑えた輝度値規制形とし、平均輝度値350,000(cd/m2)以下とする。
さまざま取付状況に対応
-
可動式アームでさまざまな取付状況に対応※1
-
照射角度の変更※2が可能。レイアウト変更など、さまざまな状況に対応できます。
-
30°までの傾斜天井に
取り付けが可能。
- WiLIA、PiPit調光、リベコムは傾斜天井での使用は可能ですが、照射角度の変更(首振り使用)はできません。
- 一方向のみ可能です。(上図の場合、左右は可能で前後は不可です。)
- 端子台の方向に傾けると、端子台カバーが開きません。
-
-
さまざまな取り付けに対応
-
●梁に固定
形鋼金具(別途)
-
●ボルト吊り
ボルト、振れ止め(別途)
-
■各種オプションをご用意
パネル部には防虫パッキンを装備
光源部に虫や埃の侵入を防ぐため、パネル部分に防虫パッキンを標準装備しています。

さまざまな用途で使用可能な商品をご用意
無線調光3種類、有線調光2種類をラインアップ。さまざまな用途に合わせてお選びいただけます。
商品一覧
無線調光 | 有線調光 | ||||
---|---|---|---|---|---|
商品 |
WiLIA 無線調光調色シリーズ※1 |
PiPit調光 |
新無線照明制御システム リベコム |
高機能型 | 普及型 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
おすすめの場所 | 工場・倉庫 体育館・アリーナ
![]() |
工場・倉庫 体育館・アリーナ
![]() |
小規模体育館
![]() |
工場・倉庫・体育館・アリーナ
![]() |
工場・倉庫
![]() |
特長 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
- 高天井用照明器具は調色できません。
- Bluetooth®ワードマークおよびロゴは登録商標であり、BluetoothSIG, Inc. が所有権を有します。パナソニックホールディングス株式会社は使用許諾の下でこれらのマークおよびロゴを使用しています。