照明の用語と歴史

LEDが誕生するまでの照明(あかり)の歴史や、
色温度やグレアなどの照明用語について解説。
テーマ別で学べる動画もご用意しています。

照明の用語

  • 光束(lm ルーメン)

    1秒間にランプから放射される光の量。

  • 照度(lx ルクス)

    光を受ける面の明るさ。

  • 消費電力(W ワット)

    照明器具やランプの電気使用量。

  • 演色性

    光源で照らした物の色の見え方。

  • 平均演色評価数(Ra アールエー)

    光源の演色性の程度、つまり色の見え方のよい・悪いを表わす代表的な指数のこと。

  • ランプ寿命(h・時間)

    同一ランプの多数の製品を規定の条件下で試験した、寿命平均値です。

  • ビーム角(度)

    集光の程度を表すのに用います。中心光度(または最大光度)の1/2になる左右2点と光中心を結ぶ角度のこと。

  • 色温度(K・ケルビン)

    光源の光色を数値で表したもの。赤みがかった色ほど数値が低く、青みがかった色ほど高い数値に。

  • グレア(glare)

    不快感や物のみえづらさを生じさせるような「まぶしさ」のことを指します。

  • 光度(cd・カンデラ)

    光の強さ。ある方向の単位立体角内に放射される光の量のことを指します。

  • 消費効率(lm/W・ルーメンパーワット)

    ランプの全光束を、その消費電力で割った数値。1Wあたりどれだけの光束(光の量)を得られるかを示すもので、値が大きいほど効率がよいものです。

  • 輝度(cd/㎡・カンデラパー平方メートル)

    ある方向から見た、ものの輝きの強さ。

    照度は単位面積あたりにどれだけ光が到達しているかを表し、輝度はその結果ある方向から見たときどれだけ明るく見えるかを表します。

光の色味によって
心理的印象もさまざま。

爽やかな雰囲気や、暖かみのある趣きになるなど、
光色(色温度)によって、受ける印象が変わります。

おすすめの場所

  • 電球色 2000K

    落ち着いたくつろげる空間にしたいところ

  • 温白色 3500K

    ニュートラルで自然なあかり。暖かさと明るさを両立したいところ

  • 昼白色 5000K

    さわやかで活動的な空間にしたいところや明るさ重視のところ

光の色や照らした時の色の見え方、光の広がり方など、
LED照明器具を選ぶ際の5つのポイントを説明しています。

器具を選択する際のポイントを見る

照明の専門用語や特長など、
照明の基礎知識をパンフレットでも確認できます。

照明の基礎知識に関する詳細を見る

照明の歴史

1879年にT.A.エジソンが電球を発明して以来、
あかりはより明るく、より省エネへと進化を続けてきました。

1879
エジソンが白熱電球を発明。この日にちなんであかりの日が制定されました。
10月21日はあかりの日
1890
日本で初めて白熱電球誕生。
1910年代
白熱電球の普及が始まる。
1940
日本で初めて蛍光灯が実用化。(法隆寺壁画模写の照明用として)
1950年代
蛍光灯の普及が始まる。グローランプ誕生。
1952
当社の照明事業始まる。
1959
ハロゲン電球誕生。
1980年代
インバータランプの普及
明るい・省エネ・カンタン照明の普及。
1990年代
新光源の誕生とともに、蛍光灯の調光が普及。
1996
ツインPa誕生。
白色LEDが実用化。
2007
スパイラルパルック蛍光灯誕生。
2010年代以降
快適なくらしのための機能や手法がさらに広がる。
2010
LEDの普及がはじまる。

「照明の基礎講座」
動画(全10編)を公開中!

照明を知るには欠かせない「照度」「光束」「色温度」「配光角」など、テーマ別に約3分で分かりやすく解説しています!ぜひご活用ください。

動画で学ぶ

照明に関する情報をお届け!
会員機能のご紹介

9つの会員メリット公開中!

会員登録(無料)のご案内

会員専用コンテンツのご利用やメールマガジンをお届け!

会員専用コンテンツのご利用には「住宅・建築設備Webビジネス会員(Biz会員)」への登録が必要です。

会員専用の
便利ツールが多数

品番検索後のマイリスト登録、現場監督調査や資料作成時のお役立ちツールなど、多数のツールを用意しております。

カタログ請求が
スムーズに

一度会員登録していただくと、お名前・ご住所などの入力無しにカタログをご請求いただけます。

お客様に合った
メールマガジンをお届け

新商品やサービス、セミナーなど5種類のメルマガから必要なメルマガをお届けします。(いつでも変更可能)照明の最新情報が手に入る「LEDジャーナル」がおすすめです。

9つの会員メリット公開中!

【 はじめてのLED照明選び/提案 】

はじめてのLED照明選び

はじめてのLED照明選び

建物別におすすめ商品ご紹介。
3クリックで新旧コスト比較シミュレーション!
(要ログイン)

詳しくはこちら
はじめてのLED照明提案 はじめてのLED照明提案

照明のリニューアル提案では、コストメリットと明るさの確保が大切。省エネ提案と明るさ提案のヒントをご紹介します。

詳しくはこちら
会員登録はこちら

登録無料!

業務に役立つ
ツールや照明情報を
ご提供

詳しくみる