LEDの発光原理
白熱灯や蛍光灯とは違うLEDのしくみ。
LEDは電気を流すと発光する半導体の一種で、従来の光源には真似できない優れた特長を持っています。
ではどうして光るのか、簡単に説明しましょう。
LEDの発光原理
LEDチップの基本構造は、P型半導体( + :positive 正孔が多い半導体)とN型半導体( - :negative 電子が多い半導体)が接合された「PN接合」で構成されます。
LEDチップに順方向の電圧をかけると、LEDチップの中を電子と正孔が移動し電流が流れます。移動の途中で電子と正孔がぶつかると結合(この現象を再結合という)し、再結合された状態では、電子と正孔がもともと持っていたエネルギーよりも、小さなエネルギーになります。その時に生じた余分なエネルギーが光のエネルギーに変換され発光します。これがLEDの発光原理です。
動画で見るLEDの「光」の仕組み
LEDの発光色
化合物による発光色の違い
LEDにはどうして赤や青、緑の光を発するものがあるのでしょう。その秘密はLEDチップに使われる化合物にあります。Ga(ガリウム)、N(窒素)、 In(インジウム)、Al(アルミニウム)、P(リン)など、半導体を構成する化合物によって、放出される光の波長が異なります。
光の波長は下にも示すとおり450nm前後が青色、520nm前後が緑色、660nm前後が赤色に見えます。この波長の違いが、LEDの発光色を決めているのです。白色光は2色以上の光を混ぜて白色に見せる手法をとりますが、補色を混色するより、赤、青、緑の3原色を混色したほうが、より自然な白色に見えます。
白色LEDのしくみ
白色は2色以上の光を混ぜて表現。青色LED+蛍光体方式が主流です。
白色LEDのしくみとして主流なのは青色LED+蛍光体方式で、青色LEDの光を蛍光体に通して白色発光させます。青・黄(補色)を混色するより、青・赤・緑の3色を混色した方が、光に赤・緑成分が増えるので、より自然な白に見えます。
動画で見るLEDの「光」の色
-
パナソニックならではのLED照明の情報をお届けします。その他にも、照明設計をサポートする数々のサービスをぜひご利用ください。
会員登録はこちら
-
主な会員限定サービス
-
提案書や見積書の作成に
「置き換え提案書・見積作成サービス」 -
品番検索から照度計算までスピーディーに
「照明器具検索ブックマーク」 -
現場調査をスマートフォン1つで
「かんたんスマホ現調」 -
配光のイメージをCGで確認
「配光シミュレーション」 -
LEDマイページ
「マイメニュー編集」 -
毎月LED照明の最新情報をお届け
「メールマガジン」 -
お気に入りの納入事例が保存できる
「事例ブックマーク機能」
-