住まいは文化

一覧へ
2011年6月更新

先人たちが遺してくれた住まいづくりの知恵 「住まいは文化」

岡山県倉敷市 「大橋家住宅」

杵築藩重臣の暮らしを伝える江戸期の武家屋敷


それぞれの画像をクリックすると別ウィンドウで大きな画像が表示されます。

倉敷には、伝統的な町屋数多くが残っています。大橋家は豪商として栄えた旧家で、江戸期の寛政年間に建てられました。国の重要文化財でもある建物はデザイン性と機能性を兼ね備え、倉敷らしい風情を感じさせます。

入母屋造、本瓦葺の主屋。2階外壁などに白漆喰を塗ってあることから塗屋造とも呼ばれる。1階中央は土間につながる表口。小作人や塩業者が出入りした。

商家でありながら街道沿いに長屋門

大橋家の先祖は豊臣家の家臣であったといい、江戸初期に京から備中へ移り住みました。その後、新田や塩田を開発して「新禄」と呼ばれる新興大地主となり、金融業も営んで財を成しました。天保の飢饉の際、金千両を献上したことで名字を許され、後に帯刀も認められます。1861(文久元)年には庄屋を務めるに至り、繁栄を極めました。

建物は1796〜99(寛政8〜11)年の建造であると「普請覚」などが伝えています。商家でありながら街道沿いに長屋門を設け、前庭を挟んでさらに奥まった場所に主屋を配置しているのは、大橋家の格式の高さをうかがわせる特長の一つです。

街道に面して建つ長屋門。長屋のなかほどを貫くように門を設けてあることが名前の由来。長屋には使用人の居室があった。

倉敷という街の表情をつくりだす
機能的な窓と格子

主屋2階の外壁や軒裏は蔵を思わせる白漆喰仕上げで、木部が覆れています。このような建築様式を塗屋造といい、火災の類焼を防ぐのが目的。白い外壁には規則正しく倉敷窓が並び、また、1階表口の左右には倉敷格子もしつらえてあり、倉敷の典型的な商家のたたずまいが整っています。 倉敷窓は内部の厨子(物置)の採光用であり、5本の格子と、その内側に引戸がある小窓の名称です。主屋の屋根裏には厨子だけでなく和室もあり、「厨子二階」という重層構造になっています。

長1短3の竪子がデザイン性を感じさせる倉敷格子。下部は目隠しになるように、上部は光が入るように組んである。2階に見えるのが倉敷窓。


街道から小作米を運び込み
検品の後に運び出す動線

表口を入ると、主屋の西側を貫いて、通り庭とも呼ばれる広い土間が裏口まで続いています。秋には街道から直接、土間へ荷車が小作米を運び込みました。そのため、長屋門や主屋の蹴放しの敷居は取り外せる仕組みになっています。検品を受けた米は隣接する米蔵に納められ、やがて、屋敷裏にあったとされる船着場から京・大阪へ年貢米として送り出されました。

こうした荷物や普段の来客は土間へ通されましたが、武士などは前庭から左へ進み、庭から座敷へ上がりました。広い座敷は派手さこそ無いものの品格を感じさせる数寄屋造で、坪庭から光や風が入る快適な居住空間です。

町屋には玄関を作らないのが当時のしきたりであったため、賓客はこの庭から大座敷へ上がった。

坪庭には美しさだけでなく、明かり取り、通気といった役割がある。





■用語説明

【竪子】
格子や障子戸で垂直に組まれる細木
【天保の飢饉】
1833年〜36年頃におこった全国的な飢饉


時に300もの米俵が積み上げられたという土間。「店の間」は天井を低くし、賊が刀を振り上げられないように工夫した。屋根裏の厨子にはふすまや屏風、食器などを収納した。

来客用大座敷の奥に位置する主の書斎。窓を開くと、かつてはぼたん園が眺められた。


■平面図
平面図


現在の大橋家は、1995(平成7)年完了の保存修理工事によって、最も屋敷構えが整っていたとされる1851(嘉永4)年の姿に復元されています。

メールでのお問い合わせ

ソリューションに関する営業お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いします。

PAGETOP