worXlabライブオフィス

“働くを実験する”worXlab

「働くを実験する」をテーマにしたライブオフィス「worXlab」(ワークスラボ)。
パナソニックは、働く人一人ひとりがいつでも心地よく、健康的に過ごせる環境をお届けします。
スペースの効率性を追求するだけではなく、多様な働き方に応じて、働きやすさと生産性の向上を両立させる
これからの時代のワークプレイスをご提案します。

worXlabは2025年6月に
WELLv2認証の
最高ランク プラチナ を取得しました。

worXlabの
ご案内資料はこちら

worXlabの詳細や全体マップなどを
ご確認いただけます。

ダウンロードへ進む
見学をご希望の方はこちら

Effort 働くを「実験」する worXlab

worXlabでは快適なオフィス内のウェルビーイングを目指し、様々な取り組み・実験を行っています。

これまでの取り組み
1世代
2021
コロナ禍

感染症対策が重要視した安心・安全なオフィス

空気対策

WHSRの取得(2021年3月)

  • 空間見える化
    ソリューション

  • エアリー
    ソリューション

  • 天井埋込形
    ジアイーノ

2世代
2022
3世代
2023
ニューノーマル時代

オフィス回帰が始まり、オフィス環境に関する新たな問題が発生

音、温熱対策


  • シミュレーション

  • 温熱
    シミュレーション

  • SOLO BASE

  • 環境音
    ソリューション

  • スポット気流

4世代
2024
5世代
2025
コミュニティの再構築

オフィス内での交流が重要視されるように

Well-Beingを
科学する

WELLv2 プラチナの取得(2025年6月)

オフィス診断
レポートサービス

  • Well-Being
    アンケート

  • 稼働率
    環境分析

  • 3Dレイアウト
    シミュレーション

コミュニケーションの交差点(WELL認証 イノベーション加点項目)

Well-Beingを科学するをテーマに
収集データ・従業員アンケートで課題を可視化し、アップデート

第5世代のworXlabでは、WELL認証の考えに基づき
「コミュニティーの再構築を促す、「交流」を重視したオフィス設計」「収集データやアンケート結果に基づいた、ワークポイント数・レイアウトの最適化」「WELL認証の音の考えと、利用用途に配慮したゾーニング計画」などのアップデートを行っています。

worXlab 空間づくりのポイント

  • 五感への働きかけと導線の工夫により
    リチャージ・交流促進を実現

    こころ
  • 働く人が気持ち良く集中して業務に
    取り組むことができるオフィスの「音」環境

    音
  • 生活リズムと活動サイクルに合わせた
    オフィスの「光」環境

    光
  • 働く人一人ひとりが安心して快適に
    業務に取り組める「空気」「温熱」環境

    温熱快適性空気

worXlabの
ご案内資料はこちら

worXlabの詳細や全体マップなどを
ご確認いただけます。

ダウンロードへ進む
見学をご希望の方はこちら

Floor フロア紹介

健康経営/ E S G 経営の観点で注目されるウェルビーイングを取り入れたワークプレイスをご提案します。

安心で快適な空間へ
  • 五感への働きかけと自然を取り入れたリフレッシュ空間で心身をリセット
  • 行き交う人が気軽にコミュニケーション
  • その日の気分やスケジュールで働く環境を選択
  • アイデア共有やチームの意見交換など多様な打合せのニーズに対応
  • 「空気」「温熱」環境の課題改善を体感
  • worXlabは
    見学可能です

    見学の流れ

    1. ご来社まで
      STEP1ヒアリング

      ご来社いただく前に、現状の課題やご興味のある内容についてヒアリングをさせていただきます。

    2. ご来社当日
      STEP2フロアのご案内

      ヒアリングさせていただいた内容をもとに各ソリューションのご案内・ご説明をさせていただきます。

    3. STEP3打ち合わせ

      ご案内が終われば、今後のご要望やご希望などをお伺いさせていただき、弊社よりご提案を進めてまいります。

    ● ご案内時間:約120分(意見交換を含む)
    ● ご見学受付時間 :1日3枠※各枠1組
    ● 休館日:水曜日※設備メンテナンスのため見学できません
    ● ご見学者数:8名様以内(担当のパナソニック社員除く)

    御社のパナソニック担当者への問合せ、もしくは以下リンク先のフォームより、ご見学のお申し込みできます。

    予約する

    パナソニックの電気設備のSNSアカウント