交換の目安は10年

交換時期をむかえていませんか?

住宅用火災警報器の設置義務化は東京都で平成16年(2004年)10月1日、東京都以外では平成18年(2006年)6月1日にスタートしました。
設置義務化当初に設置された住宅用火災警報器は既に交換の時期をむかえています。

住宅用火災警報器は設置が義務付けられています

  • 既存住宅への設置は各市町村条例により、原則として平成20年5月31日、遅くとも平成23年5月31日までを期限として、設置の完了期日が定められています。
一般社団法人日本火災報知機工業会も10年での取替えを推奨しています。

一般社団法人日本火災報知機工業会も10年での取替えを推奨しています。

早めの取替えをおすすめします

電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、火災の発見が遅れ、大切な家族の命や財産を失う可能性があります。

早めの取替えをおすすめします

確認しましょう

設置時期を確認しましょう

方法(1)設置したときに記入した「設置年月」を確認

方法(1)設置したときに記入した「設置年月」を確認

方法(2)本体に記載されている「製造年月日」を確認

方法(2)本体に記載されている「製造年月日」を確認
  • 記載場所は、メーカーや製品により異なります。

いざという時のために、定期的に作動確認し音を聞きましょう!

ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします。定期的に家族で火災時の警報音を確認しましょう。

電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、火災の発見が遅れて大切な家族の命や財産を失う可能性があります。

正常な場合は?

正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。

  • 警報音はメーカーや製品により異なります。
正常な場合は?

音が鳴らない場合は?

電池がきちんとセットされているか、ご確認ください。

  • ●それでも鳴らない場合は、完全に電池が切れているか、商品が故障している可能性があります。取扱説明書をご覧ください。
音が鳴らない場合は?

お取替え商品ラインアップ

お取替えできる商品のラインアップです。
既設の商品によって対処方法が異なりますので、電気工事会社、家電販売店などにご相談ください。

お取替え方法(電池式の場合)

電池式の場合のお取替え方法です。

  • 注1) 取り外し・取り付け方法は、メーカーごとに異なります。
  • 注2) 既設商品が100V式の場合は電気工事が必要になりますので、電気工事会社、家電販売店などにご相談ください。
本体の外周を持ち、上に押し付けながら左に回す。

本体の外周を持ち、上に押し付けながら左に回す。

ドライバーを使用して取付用木ネジをゆるめ、取付ベースを取り外す。

ドライバーを使用して取付用木ネジをゆるめ、取付ベースを取り外す。

取付ベースを取付用木ネジで取り付ける。

取付ベースを取付用木ネジで取り付ける。

本体の外周を持ち、上に押し付けながら右に回す。

本体の外周を持ち、上に押し付けながら右に回す。

パナソニックの電気設備のSNSアカウント