奇跡の一本松ライトアップ

鎮魂と希望の光を「奇跡の一本松」に灯したかった。東北復興ソリューション奇跡の一本松ライトアップ

東北復興の課題

大地震と津波に耐えた「奇跡の一本松」を世界中の人たちが残そうとした

岩手県陸前高田市の高田松原は白砂青松の名勝として、市民はもとより県内外の来訪者から愛されてきました。約350年前に植林が行われ、市民の手で守り育たれてきた松原は、石川啄木など多くの歌人によってその美しさが詠まれています。
2011年3月11日に発生した地震と大津波が陸前高田を襲い、死者・行方不明者は2,000人近くにのぼり、市街地や海沿いの集落は壊滅状態となりました。約7万本と言われた高田松原もほとんどが流され、その中で唯一残ったのが樹齢およそ170年といわれる「奇跡の一本松」。しかし、津波に耐えて奇跡的に残った一本松も、海水により損傷を受け、2012年4月に枯死が確認されました。
陸前高田市は復興のシンボルとして、市民に希望を与えてきた一本松をモニュメントとして保存整備することを決定。その費用は全世界からの「奇跡の一本松保存募金」があてられることとなりました。
しかし、現在は廃墟となって周囲に明かりのないこの地は、夜には闇に包まれていました。

高田松原に残った一本松のライトアップ

高田松原に残った一本松のライトアップ

取り組み

スカイツリーのLED投光器技術を用いて「奇跡の一本松」をライトアップ

現在、一本松は夜間にライトアップが行われています。これを計画・実施したのは岩手県電気工事業工業組合の青年部。高さ約27.5mの高さを照射するために、スカイツリーで開発された超狭角型LED投光器の技術が用いられています。
「震災の後は各地で停電が発生し、電気工事を行いましたが、明かりが灯るとだれもが喜んで感謝されました。私たち電気工事会社の仕事は『明かりを灯す』ことだと痛感しました。このため、松原で一本松が残ったと聞いてまず思ったのは『この樹をライトアップしよう』でした」と語るのは岩手県電気工事業工業組合 青年部部長(当時)の菅野卓訓 氏。しかし、ライトアップはそれでなくても弱っている一本松の負担になる事が危惧されました。このため、ライトアップは一度は諦めることになりました。
その後、一本松が保存処理をされてレプリカとして再現されると聞いた菅野氏は、岩手県電気工事業工業組合青年部として市にライトアップを提案されました。
「その際に力になってくれたのがパナソニックです。投光器の配光設計やLED器具の選定、プレゼン資料の作成も協力して行いました」と菅野氏。「最後は熱意が理解され、市の事業として承認されました。語るに尽きぬ苦労もありましたが、青年部や関係者の皆さんの協力により、一本松に『鎮魂と希望の光』を灯すことができました。」

27.5mの枝葉を超狭角型LED投光器でライトアップ

27.5mの枝葉を超狭角型LED投光器でライトアップ

幹下部の色感を損なわないライトアップ

幹下部の色感を損なわないライトアップ

枝葉用超狭角型LED投光器

枝葉用超狭角型LED投光器

幹部用LED投光器(指定色)

幹部用LED投光器(指定色)

奇跡の一本松ライトアップで使用されている製品

メールでのお問い合わせ

ソリューションに関する営業お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いします。

PAGETOP