最終更新日:
部屋がカビ臭い原因は?対処法と発生させにくい環境を作る方法

部屋のどこかにカビが発生していると、不快なカビのニオイを感じることがあります。気になるニオイを抑えるためには、どのような対策を行ったら良いのでしょうか。カビ臭の対策ポイントを確かめておきましょう。

この記事では、部屋がカビ臭くなってしまう原因や、カビが生じやすい場所、ニオイの対処方法などをご紹介します。カビ予防のコツもお伝えするので、ニオイにお困りの方はぜひ参考にご覧ください。

部屋がカビ臭く(くさく)なる原因

カビ臭さの原因は、カビが繁殖するときに発生する老廃物のニオイが原因だといわれています。そのため、カビや細菌が増えてしまうと、イヤなニオイも生じやすくなります。

カビは、栄養分となるホコリや汚れなどがあることに加え、高温多湿の環境で繁殖しやすくなります。湿度と気温が高まる梅雨から夏の時期のほか、加湿器や暖房を使用する冬場にもカビが生えやすくなるでしょう。また、洗濯物を室内干ししている場合も部屋の湿度が上がり、カビができやすい環境となります。

カビ臭の発生元である、カビが発生しやすい場所は?

効果的なカビ臭対策をするためには、カビが繁殖しやすい箇所を特定し、重点的に対処する必要があります。カビの主な発生場所をチェックしてみましょう。

キッチンやバスルームなどの水回り

キッチンや浴室、洗面所、トイレなどの水回りはカビが発生しやすい条件が揃っており、特に注意したい場所となります。例えば、キッチンは湿度が高くなりやすい上、生ゴミなどの栄養源も豊富です。ゴムパッキンや排水溝がぬるぬるしている場合、カビが繁殖している可能性が高いでしょう。

風呂場は温度・湿度が高くなり、皮脂汚れや石けんカスといったカビの栄養も溜まります。壁や天井、扉のゴム部分などに発生しやすいため気をつけましょう。

ホコリやペットの抜け毛が溜まりやすい場所

ホコリやペットの抜け毛などもカビの栄養源となります。部屋の隅や家具の隙間など、ホコリ・抜け毛の溜まりやすい場所はカビが生じやすい場所といえます。犬や猫などのペットがいる空間もカビ対策をしっかりと行うことが重要です。

ソファやベッド

ソファは座る人の汗や食べこぼしなどの汚れ、ホコリが溜まりやすい場所です。お手入れをせずに放置しているとカビが生えてしまうケースが見られます。
また、寝室のベッドマットレスや布団などは、就寝中にかいた汗が蓄積します。通気性の悪いベッドフレームに敷きっぱなしにしていると、裏側にカビが生えていることもあります。

窓の周辺

窓の周辺は結露の影響を受けやすく、付着した水分によってカビが生じてしまうことがあります。ホコリや汚れなどが溜まった状態だと、さらにカビが繁殖しやすい環境になるでしょう。

じゅうたんやカーペット、ジョイントマットの裏

床に敷いているマットやラグなどの接地面にカビが繁殖するケースがあります。敷いたまま放置していると風が通らず、湿気がこもってしまうことがあるためです。また、敷物の裏はいつの間にかホコリが溜まりやすい場所である点も注意が必要です。

家具の下や裏、収納内

家具の下は通気性が悪いため湿気がこもりやすくなります。加えて、掃除が行き届かずにホコリやゴミが溜まると、カビの栄養源となる場合があります。
また、家具を壁付けしている場合は、壁と接している箇所の風通しが悪くなります。いつの間にかカビが生じているケースもあるため気をつけましょう。
さらに、クローゼットや押入れ、タンス、下駄箱、床下収納などの内部においても、閉め切った状態だと風通しが悪くなります。衣類や靴から落ちた汚れやホコリも溜まりやすいため注意が必要です。

エアコン

エアコン内部は湿度が高くなりやすい上、ホコリを吸い込んでいるため、カビの繁殖を招いてしまうケースが見られます。カビの生えたエアコンから風を送ると、イヤなニオイが部屋中に広がってしまいます。

カビを発生させないための対策

カビのニオイをさせないためには、カビの発生を予防することが重要です。ここでは、防カビ対策のポイントを確認しておきましょう。

定期的に掃除をする

ホコリや汚れ、ペットの毛、食品のゴミなどは、カビの栄養源となります。こまめに掃除を行い、カビの繁殖を抑えましょう。

窓のサッシや収納の中、家具の裏などはそれほど頻繁にお手入れしないという方も多いかもしれません。放置しすぎることのないよう、定期的な清掃を心がけましょう。

また、カビが生えているのを見つけた場合、市販のカビ取り剤などを活用して除去しましょう。ニオイの発生源を断つことで、カビ臭の根本的な解決につながります。

こまめな換気を行う

カビは空気が停滞しやすい場所に生じやすくなります。部屋の窓を開ける、換気扇をつけるといった方法で、普段から定期的に換気する習慣をつけましょう。家具の裏側などにカビが生えないよう、掃除の際に少し動かして風を通すことも大切です。

また、カビは湿度60%を超えると繁殖しやすくなるといわれています。エアコンのドライ機能を使う、除湿剤を置くなどの方法で湿気対策を行い、適切な湿度を保ちましょう。

結露を防ぐ

結露対策をすることで、窓周辺やカーテン・ブラインドなどのカビ予防につながります。市販のアイテムを活用してみましょう。例えば、結露防止テープを窓のサッシに貼り付けると、水気を吸収して水滴が垂れるのを防げます。結露防止シールを窓ガラスに貼ると、窓全体に結露ができるのを防ぎやすくなるでしょう。

部屋のカビ臭さへの対処法

室内のカビ臭さは、消臭剤の使用やこまめな換気などで軽減できることがあります。気になる悪臭には脱臭機の使用も検討しましょう。ここでは、部屋のカビ臭の対処方法を解説します。

消臭剤を使う

ニオイが気になる箇所に市販の消臭剤を使用する方法があります。置き型タイプやスプレータイプなどの種類があるため、目的にあわせて選びましょう。カビ予防を兼ねるなら消毒できる製品を選ぶのがおすすめです。

換気をする

普段閉め切っている室内や収納内部などがカビ臭い場合、外からの空気を取り入れるとニオイが気にならなくなることがあります。窓や扉は2カ所以上開けることで、効率よく換気できるでしょう。空気の流れを作りにくい箇所では、サーキュレーターや扇風機を利用することがポイントです。

脱臭機を使う

カビ臭をはじめとするお部屋のイヤなニオイを解決するなら、脱臭機を活用することもおすすめです。脱臭機を設置すると、さまざまなニオイを抑制できることが魅力です。カビのニオイはもちろん、犬や猫のいる空間のペット臭も脱臭することができます。

脱臭機をお探しの場合は「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」をご検討ください。「ジアイーノ」は次亜塩素酸水溶液を使用した化学的な方法を用い、カビ臭やペットのニオイ、体臭などを脱臭します。

脱臭に自信のある「ジアイーノ」だからこそできる、
2週間無料体感キャンペーンを実施中。お申し込みはコチラ

業務用 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ 2週間無料体感キャンペーンのお申込みはこちら

カビ臭い部屋の臭い(ニオイ)は掃除や換気などで対策しましょう

部屋にカビのニオイが広がる原因や、カビの主な発生箇所、ニオイの対策方法などを解説しました。カビのニオイをさせないためには、こまめな換気や掃除などを行い、カビの発生を防ぐことが大切です。ニオイが生じてしまったら換気をして空気を入れ換え、消臭剤を活用しましょう。また、脱臭機を導入すればカビ臭を軽減することも可能です。カビのニオイをはじめとする不快なニオイにお悩みの方は、ぜひ「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」をご検討ください。

2週間無料体感キャンペーンや、
ジアイーノの機能を詳しく知りたい方はコチラ

上地 将彦

この記事の監修者

上地 将彦

産業医、新内科専門医、内分泌代謝・糖尿病内科専門医、医師国家資格

2017年国立大学医学部卒。同年4月から大学病院で内科医として従事し、産業医の資格も所有。総合内科等が専門で、公衆衛生学・疫学が研究分野。医療監修の実績豊富。

※:「ジアイーノ」の脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります。