最終更新日:
梅雨の嫌な臭い(ニオイ)の原因は?主な脱臭方法を解説

ジメジメとした梅雨の季節は、イヤなニオイに悩まされやすい時期でもあります。梅雨時のイヤなニオイを改善するためには、不快なニオイの原因を知り、適切な方法で対策することが大切です。

この記事では、梅雨時に起こりやすいニオイトラブルの原因や予防策、脱臭におすすめの方法などをご紹介します。不快なニオイを解消し、快適な空間を手に入れましょう。

梅雨に部屋が臭い(くさい)と感じるのはなぜ?

梅雨の時期、部屋のニオイが気になってしまうのはどういった原因があるのでしょうか。ここでは、不快なニオイの正体や、ニオイの原因になりやすい物・場所をご紹介します。

梅雨時に気になる部屋のニオイの正体

梅雨時のイヤなニオイは、主に湿度の上昇と気温変化によるカビ・雑菌の増殖が原因といわれています。梅雨は湿度の高い状態が続き、空気中の水分が増加します。そうするとカビや雑菌が繁殖しやすくなり、カビ臭のような不快なニオイが発生するのです。

また、湿度が高い環境では、ニオイの分子が空気中や壁、布製品などに留まりやすくなるともいわれています。そのため、イヤなニオイがより強く感じられてしまうケースも。

ニオイの原因になりやすい場所や物

【ニオイの原因になりやすい場所の例】
・トイレや洗面所などの水回り
・キッチンや食堂エリア
・外部からの出入りが多いエントランスやロビー
・日当たりが悪い倉庫
・締め切った部屋

湿気がこもりやすい水回りは、ニオイの原因になりやすい場所の一つです。建物の入り口付近や待合室など、不特定多数の人が行き交う場所は、特に外部からの汚れや水気が持ち込まれやすくなります。対策を行わなければ、ニオイが強まってしまうこともあるでしょう。日当たりや風通しの悪い場所は湿度が高くなりやすいため、カビや雑菌の繁殖を招いてしまう可能性があります。

【ニオイの原因になりやすい物の例】
・雨で濡れた傘や衣類、靴
・布張りのソファーやカーテン
・汚れが残ったままの床や壁
・ゴミ箱
・湿ったマットやカーペット

布製品が湿気を吸収し、その中でカビや雑菌が増えてしまうケースがあります。生乾きのまま放置するとニオイが生じてしまうでしょう。また、高温多湿になる梅雨の時期は、汗や皮脂の分泌が活発になりやすいといわれています。ペットや不特定多数の人の体臭が不快なニオイの原因になっていることもあるようです。

梅雨のイヤな臭い(ニオイ)を予防するためのポイント

梅雨に気になるイヤなニオイは、換気や湿気対策などで軽減できることがあります。こちらでは、梅雨のニオイ予防の方法やコツをご紹介します。

定期的に換気をする

湿気を外へ逃がすためには定期的に換気することが重要です。対角線となる窓を2カ所開けると効率よく換気でき、空気を循環させられます。ただし、梅雨の時期は雨が多いため窓を開けられないこともあるでしょう。そういった場合、換気扇や扇風機、サーキュレーターを使用して空気の流れを作ることもおすすめです。

また、一時的に湿気が高くなりやすいシーンでは、しっかりと換気するのを心がけることが大切です。例えば、料理をする際やお湯を沸かすときは、換気扇をつけましょう。マンションなどの24時間換気システムは、台風や大雨以外ではつけたままにしておきます。

室内の湿度管理を行う

梅雨時は外の湿度が80%を超えることもあります。湿度が高すぎるとカビが発生しやすくなるため、室内の湿度を適正に保つ工夫が必要です。部屋の適切な湿度の目安は40~60%とされています。湿度が高い場合は、エアコンの除湿機能や除湿機などを利用して下げましょう。洗濯物を部屋干しするときも湿度が高まりやすいため、除湿することがおすすめです。湿度計を設置しておくと、除湿機能を使うタイミングが判断しやすくなるでしょう。

ゴミや汚れを溜めない

梅雨時のイヤなニオイを抑えるためには、掃除をこまめに行うことも大切です。調理で出た生ゴミや食品の残りはニオイの原因になりやすいため、すぐに捨てましょう。ゴミ箱も定期的に掃除して清潔な状態を保ちます。水回りや排水溝はカビや雑菌が生じやすいため、ぬめりや汚れが溜まらないように掃除しましょう。

室内の家具や床の汚れも放置せず、しっかりと拭き取っておきます。ホコリや汚れが溜まると湿気を吸い、ニオイの原因になるため注意しましょう。

梅雨の気になる臭い(ニオイ)対策には脱臭機がおすすめ

基本的な対策をしても、梅雨のイヤなニオイが消えずに困る方は多く見られます。特に、不特定多数の人が出入りする職場や施設などは、外から持ち込まれる湿気や汚れを完全に防ぐのが難しく、ニオイ問題に悩まされやすいでしょう。施設の規模や環境によっては、掃除や換気が十分に行き届かないケースもあります。

発生し続ける不快なニオイの対策には、脱臭機の設置がおすすめです。ここでは、脱臭機の特徴やおすすめの脱臭機をご紹介します。

脱臭機とは

脱臭機とは、空間のニオイを効果的に脱臭するための機器です。活用することで、空気中に漂う悪臭やホコリ、カビなどから生じる不快なニオイを改善に導きます。

カビや雑菌などが繁殖しやすい梅雨時のニオイ対策には「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」のご利用がおすすめです。「ジアイーノ」は優れた除菌・脱臭効果※3が期待できる脱臭機で、幅広い施設や店舗などで導入されています。

「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」の特徴

「ジアイーノ」は次亜塩素酸で化学的な脱臭※3をすることが特徴です。一般的なフィルター式の脱臭機は、目詰まり等の経年劣化により脱臭力が低下してしまうことがあります。「ジアイーノ」なら本体内で新鮮な次亜塩素酸を作り続けることができるため、新品の頃と同様の高い脱臭力が長期間持続します。購入してから長く使い続けやすいのも「ジアイーノ」の魅力です。

梅雨の臭い(ニオイ)問題には「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」がおすすめ

梅雨は湿度が高く、不快なニオイの原因となるカビや雑菌が増殖しやすい季節となります。湿度を適切に保てるように工夫するほか、換気や清掃などを行うことで、ニオイの元が増えないように対策しましょう。また、脱臭機を活用して空間のニオイを脱臭することもおすすめです。「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」は、次亜塩素酸水溶液によって高い脱臭効果※3を発揮することが強みです。梅雨の時期のニオイにお悩みの際は、ぜひ「ジアイーノ」をご検討ください。

★ 浮遊菌の場合:約6畳(25m³)の密閉空間における、10分後の効果※1 付着菌の場合:約18畳(74m³)の試験空間における、45分後の効果※2 数値は実際の使用空間での試験結果ではありません

2週間無料体感キャンペーンや、
ジアイーノの機能を詳しく知りたい方はコチラ

※1:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で、浮遊させた菌数の変化を測定 【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施 【対象】浮遊した菌 【試験結果】10分後に99%以上抑制(北生発 2021_1230 号)
※2:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約18畳(74m³)の試験空間で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させた菌数の変化を測定 【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施 【対象】シャーレに付着した菌 【試験結果】45分後に99%以上抑制(北生発 2021_0370 号)
※3:「ジアイーノ」の脱臭効果及び脱臭性能の持続性は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって変化します。