最終更新日:
空気清浄機の効果とは?期待できる効果と活用する際のポイント

空気清浄機は、集じん・除菌・脱臭機能によって、空気をきれいにする効果が期待できるため、空気環境に関する課題を解決する手段として非常に有効です。

この記事では、一般的な空気清浄機の効果や効果的な使い方について詳しく解説します。集じん、除菌、脱臭対策で導入を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

空気清浄機に期待できる効果

空気清浄機は、集じん・除菌・脱臭機能によって、空気をきれいにする効果が期待できます。空気清浄機の設置により以下のメリットが得られます。

● 花粉やハウスダストの除去
● ニオイによる不快感を解消
● 清潔感の向上
● 除菌効果が期待できる など

以下では、空気清浄機を使用することで期待できる具体的な効果について解説します。

集じん

空気清浄機の集じん機能によって、空気中のアレル物質(花粉やハウスダスト、PM2.5など)を抑制する効果が期待できます。
花粉が気になる時期には花粉の除去効果が期待できる空気清浄機を活用するのもおすすめです。 空気清浄機の集じんフィルターがアレル物質を効率よく吸い込むことで、清潔な空間作りに役立ちます。

特にペットショップや動物病院では、アレル物質とあわせてペットの細かい毛が気になる場合も多いでしょう。ペットの毛もしっかり集めてくれるパワフルな高性能フィルターを搭載した空気清浄機を使用することで、快適な環境を提供できます。

また、ホテルではお部屋に入り込む花粉を除去することで花粉対策を行うことができます。空気清浄機による効果で、お部屋の空気を快適に保ち、いつでも安心してお客様をお出迎えすることが可能です。

除菌

空気清浄機のフィルターで、空気中のウイルスや菌などの有害物質を捕集する効果が期待できます。
花粉の大きさが20~30μmであるのに対し、ウイルスの大きさは、0.1μm程とされています。花粉やホコリよりもさらに小さいウイルスも捕集できるものを選ぶとよいでしょう。

不特定多数の人が行き交うオフィスや、衛生管理を重視する飲食店などは、除菌機能がついた空気清浄機を設置することで、快適な空間づくりに繋がるでしょう。

脱臭

空気清浄機には、お部屋の気になるニオイを抑制する「脱臭機能」が搭載されたものがあります。動物特有のニオイが気になるペットショップや、動物病院などでの使用がおすすめです。 脱臭機能の活用により、ペットショップではペット特有のニオイを抑え、顧客満足度の向上が期待できます。 動物病院では診察室や処置室で発生するニオイを軽減することで、清潔で快適な空間を保つことが期待できます。

空気清浄機を効果的にオフィスで活用する方法

多くの人が集まり、空気の質が悪化しやすいオフィスにおいても、空気環境の改善はとても重要な課題です。空気中のアレル物質や有害物質を捕集できる空気清浄機を選ぶことで、快適な労働環境を提供できます。
ここではオフィスにおいて、具体的な空気清浄機の活用方法をご紹介します。

オフィスにおける活用方法

オフィスで空気清浄機を活用するポイントは「設置する場所を工夫する」ことです。

まず、人が多く集まる場所や、フロアの中央に設置するようにしましょう。オフィスの中央に空気清浄機を設置することで、キレイな空気がフロア内を循環しやすくなります。

一方で、空気の流れを遮る障害物が多い場所や、壁際などに空気清浄機を設置すると、空気を集める機能が低下します。十分に空気が集められず、空気清浄機の本来の効果が発揮しづらくなるのです。カーテンや家具、壁などで吹込口や吹出口が塞がれていないかをチェックしましょう。

「出入り口の近く」に設置するのも効果的です。人が多く出入りする場所に設置することで、汚れた空気が室内に入るのを防ぐことが期待できます。

また「換気システム」を把握しておくと、設置場所を決めやすくなります。オフィスビルでは換気システムを用いて空気の流れを作り出していることが多いです。換気システムによる空気の流れに逆らわないように空気清浄機を設置することで、より効果的に空気清浄機を活用することができます。

より清潔で快適な空間作りのために

空気清浄機は、使用する環境や目的に合わせて適切に選ぶことで、家庭ではもちろん、オフィスをはじめペットショップ、動物病院、ホテルなど、さまざまな施設でその効果を発揮します。

花粉やホコリ、ハウスダストへの対策を重視されるのであれば、集じん機能が優れた製品を選びましょう。

「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」は静電HEPAフィルター※1を搭載しており、目に見えない小さな汚れまで捕集できます※2※3。 「花粉やPM2.5などが室内に入って困っている」「オフィスや店舗などで、多くの人が出入りするため、ホコリやハウスダストが気になる」といった問題を改善する効果が期待できます。

さらに、「ジアイーノ」本体に取り込んだ空気を次亜塩素酸水溶液のチカラで除菌・脱臭※6。集じん対策に加えて除菌・脱臭対策もしたい、空気環境の課題を1台で解決したいという方におすすめです。
「ジアイーノ」のご購入や導入に関してご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

★ 浮遊菌の場合:約6畳(25m³)の密閉空間における、10分後の効果※4 付着菌の場合:約18畳(74m³)の試験空間における、45分後の効果※5 数値は実際の使用空間での試験結果ではありません

2週間無料体感キャンペーンや、
ジアイーノの機能を詳しく知りたい方はコチラ

※1:JIS Z 8122:2000による規定 定格流量で粒径が0.3µmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能をもつエアフィルター
※2:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で浮遊させた菌を、次亜塩素酸「あり」「なし」で次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(F-JDU55)を運転し、HEPAフィルターに捕捉させた菌数の変化を比較 【対象】HEPAフィルターに捕捉した菌 【試験結果】60分後に99%以上抑制(北生発 2022_0185 号)
※3:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で浮遊させたウイルスを、次亜塩素酸「あり」「なし」で次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(F-JDU55)を運転し、HEPAフィルターに捕捉させたウイルス数の変化を比較 【対象】HEPAフィルターに捕捉したウイルス 【試験結果】30分後に99%以上抑制(北生発 2022_0186 号)
※4:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で、浮遊させた菌数の変化を測定 【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施  【対象】浮遊した菌 【試験結果】10分後に99%以上抑制(北生発 2021_1230 号)
※5:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約18畳(74m³)の試験空間で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させた菌数の変化を測定 【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施 【対象】シャーレに付着した菌 【試験結果】45分後に99%以上抑制(北生発 2021_0370 号)
※6:「ジアイーノ」の脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります。