空気清浄機は室内のカビ対策に効果がある?活用方法や注意点

普段から何かと対策を講じていても、風呂場や洗面室など、日当たりが悪く湿度が高い場所では特にカビが繁殖しやすいです。
また、カビの発生は見た目だけでなく、私たちの健康にも影響を与えます。カビの胞子を吸い込むことで鼻水や鼻づまり、くしゃみなどのアレルギー反応を引き起こすことも…。
ここでは、室内にカビが発生してしまう原因、効果的なカビ対策、また空気清浄機を活用する場合の注意点について解説します。
目次
室内にカビが発生してしまう原因
「温度」「湿度」「栄養」の3つの条件が揃うと、室内でカビが繁殖してしまいます。具体的には、温度は20~30℃、湿度60%以上、ホコリや食べかす、人の皮脂などの栄養が揃うことでカビは繁殖しやすくなります。
では、カビはどのように繁殖するのでしょうか?まず、空気中に浮遊しているカビの胞子が壁や床に付着すると発芽し、菌糸を伸ばします。そして、菌糸を伸ばしたところに栄養分や水分があると、カビはますます増殖していきます。
種類によってカビの寿命は異なり、短いもので数カ月から1年ほど、長いものでは2年以上といわれています。しかし、成長したカビは次々と胞子を出すため、早めに除去しないとカビはどんどん繁殖していきます。
上記のことから、カビがお風呂場・洗面室などの日当たりの悪い場所や、マンションやアパートの低層階の部屋などで繁殖しやすい理由がわかるでしょう。
室内における主なカビ対策
カビ対策を行うためには、カビのライフサイクルや成長環境を考慮に入れる必要があります。以下では4つのカビ対策について解説します。
こまめに掃除する
上述のように、カビはホコリや食べかすなどを栄養源にして繁殖します。そのため、特に湿気が高い浴室やキッチンはこまめに掃除するようにします。
室内を換気する
カビの繁殖は温度や湿度と大きく関係しています。そのため、カビが繁殖しにくい環境にするための換気は非常に重要です。定期的に窓を開けたり、換気扇を回したりすることで、部屋の中の空気を入れ替えましょう。
空気の通りをよくする
カビは部屋の中でも風通しが悪い特定のスポットで繁殖します。そのため、家具の配置を見直し・入れ替えることなどで、風通しをよくし湿気の滞留を避け、カビの繁殖を抑えましょう。
また、ベッドやソファを脚付きのものにして空気の流れをつくる、洗面室や浴室に吸湿性の高い木製家具を置くことを避ける、なども効果的です。
空気清浄機を活用する
掃除や換気、家具配置を変更するなどしてもカビの発生を抑えられない場合は空気洗浄機の活用もおすすめです。空気洗浄機はカビの栄養源になる空気中の有機物を取り除き、効率的にカビの繁殖を抑制することができます。
空気清浄機を使って効果的にカビ対策をする方法
空気清浄機はカビ対策の一つですが、置き方や使い方を工夫することでさらに効果を高めることができます。ここでは、空気清浄機を使った効果的なカビ対策のポイントを2つ紹介します。
風通しの良い場所に設置する
1つ目は空気清浄機を風通しの良い場所に設置することです。具体的には室内の中央、家具やインテリアから少し離れた所に置きましょう。吸気口や吹出口が塞がれている場所には置かないようにし、室内の空気が動くように配慮します。
エアコンと併用して使う
2つ目はエアコンと併用して使用し、空気を循環させることです。空気清浄機は暖房時には直接風が当たらない位置に、冷房時には水漏れを防ぐため室内機直下に置かないようにしましょう。エアコンから出る風と空気清浄機に取り込む風がぶつからないようにエネルギー効率も考えたいところです。
空気清浄機を使ってカビ対策する際の注意点
空気清浄機は室内の空気とともにカビ菌や湿気を吸い込みます。運転している間は空気が流れているのでカビの繁殖は抑制されますが、しばらく運転しないと空気清浄機内部のカビが繁殖する可能性も…。せっかくカビ対策のために空気清浄機を使っているのに、その内部がカビ菌の温床になれば本末転倒です。こうした事態を避けるためには、以下の2点に注意しましょう。
空気清浄機のお手入れをこまめに行う
1点目は、空気清浄機のお手入れをこまめに行うことです。空気清浄機の取り扱い説明書を確認してからお手入れを始めるようにします。ホコリなどのハウスダストが残らないようにしっかり取り除きます。また、水分が残っているとカビが発生しやすくなるため、フィルターを水洗いする場合はしっかり乾かすことが重要です。
また、空気清浄機の中にはフィルターの交換時期が来たらそのことを教えてくれるアラート機能が付いている機種もあります。空気清浄機がきちんと性能を発揮するためには、フィルターを交換することも大切です。
空気清浄機を稼働させ続ける
2点目は空気清浄機をできるだけ稼働させ続けることです。空気清浄機内のカビの発生に対して有効なのは乾燥と風を通すことであり、常に稼働し続けることでカビの繁殖スピードは遅くなります。
とはいえ、空気清浄機を24時間稼働させると必然的にフィルター等の部品の交換寿命が短くなります。そのため、空気がキレイになったら自動的に吸気が弱まる自動運転モードを選ぶのも一つの方法です。
広い空間のカビ対策には「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」
パブリック空間や大空間に漂うカビ菌やカビ臭が気になるなら、「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」がおすすめです。「ジアイーノ」は浮遊カビ菌を吸い込み、次亜塩素酸水溶液で抑制★、さらに空間に漂うカビ臭も本体内部で強力脱臭※2します。
宿泊施設や飲食店など、カビ対策を重視する施設でも活躍しています。
●数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります。
●効果は、カビの発生を抑制するもので、生えてしまったカビを除去するものではありません。すべてのカビに効果があるわけではありません。
★:約6畳の密閉空間における、約20分後の効果※1
※1:【試験機関】(一財)北里環境科学センター 【試験方法】約6畳の密閉空間で浮遊カビ菌数の変化を測定 【カビ菌除菌の方法】次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施 【対象】浮遊したカビ菌(胞子) 【試験結果】約20分で99%以上抑制〈報告書番号〉北生発2023_0372号
※2:【試験機関】株式会社 環境管理センター 【試験方法】6段階臭気強度表示法による検証 【脱臭の方法】次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施【対象】約6畳の試験空間の空間臭 【臭気成分】カビ擬似臭 【試験結果】約120分後に臭気強度1.5に低減(自然減衰3.4)〈報告書番号〉 H31449901D