空気清浄機は花粉対策に効果がある?設置方法や選ぶポイント

花粉対策は、家庭ではもちろん、人が集まる職場や施設の管理者にとっても喫緊の課題といえるでしょう。花粉を始めとした空気環境に課題を感じている方は、空気清浄機の導入を検討してみてはいかがでしょうか。空気清浄機を適切に設置することで花粉やハウスダストなどアレル物質の除去を期待できます。
ここでは、花粉対策に効果的な空気清浄機を選ぶポイントや設置方法、また家庭やオフィスで手軽に実践できる花粉対策について解説します。
目次
花粉対策に効果的な空気清浄機を選ぶポイント
花粉対策に効果的な空気清浄機は「集じんフィルターの性能や種類」と「適用畳数」の2つの観点から選びましょう。
集じんフィルターの性能や種類
フィルターの性能や種類によって花粉の除去の効果が異なるため、空気清浄機を選ぶ上で集じんフィルターの性能や種類に注目するとよいでしょう。
現在の主流は「静電HEPAフィルター※1」という集じんフィルターです。JIS規格では「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を有しており、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」と定義されています。
静電HEPAフィルター※1はもともと精密機械や半導体の製造工場などの換気装置用フィルターとして、微細なホコリを取り除くために開発されました。そのため、花粉やホコリ、ウイルスなど、空気中のごく小さな粒子も集じんすることができます。
スギ花粉は直径約30μmで、ハウスダストの大きさは、2~5μm以上です。それに対して、静電HEPAフィルター※1には直径1~10μm以下のガラス繊維濾紙が蛇腹のように何重にも折りたたまれているため、空気清浄機のファンによって吸い込まれた空気中の花粉はこの繊維に衝突することで集じんされます。
適用畳数
適用畳数とは、空気清浄機が対応できる部屋の広さを指します。適用畳数は、日本電機工業会規格(JEM1467)で定められた基準により、30分できれいにできる部屋の広さを表しています。
当然ですが、広い部屋で使用すれば空気清浄にかかる時間は長くなり、小さい部屋であれば短くなります。
空気清浄機の効果的な設置方法
ここでは、空気清浄機の効果的な設置方法について説明します。花粉やホコリは床近くに舞い落ちやすいため、空気清浄機は部屋の平らな床に設置することが重要です。
以下では空気清浄機の具体的な設置方法について解説します。
花粉が侵入しやすい場所に設置する
花粉は玄関や窓を通って外から持ち込まれてきます。そのため、空気清浄機を花粉が侵入しやすい場所に設置することで、外出時に衣類や髪についた花粉を除去し、室内への侵入を防ぐことができます。また、窓の近くに置く際は、窓の正面の隅に設置しましょう。直射日光やエアコンの風や熱があたる場所、結露が発生する窓際などは避けます。
吸気口や吹出口をふさがないように設置する
空気清浄機の吸気口や吹出口をふさがないようにするため、本体の左右と上方を壁や家具、カーテンなどから約30cm以上離します。また、後方の壁からは約1cm以上離すようにしましょう。
エアコンの気流に合わせて空気清浄機を設置する
暖房時は直接風があたらない位置に、冷房時は水漏れを防ぐため、室内機直下の設置は避けましょう。エアコンの気流を意識することで、花粉を拡散させずに空気清浄機で吸い込むことができ、部屋全体の空気の流れを良くすることができます。
家庭やオフィスで手軽に実践できる花粉対策
家庭やオフィスでの空気清浄機の設置は花粉対策として効果的ですが、他の花粉対策と組み合わせることで、より快適な環境をつくりだすことができます。以下では、家庭やオフィスで手軽に実践できる対策を4つ紹介します。
外から戻ってきた際に衣服についた花粉を払い落とす
目には見えませんが、外出時には花粉が衣服や髪などに付着しています。外から自宅やオフィスに戻って来たときには、玄関で衣服についた花粉を払い落します。そのあと、家の中に入り、丸めた服を持って浴室へ向かい、脱衣所で洗濯機に入れます。洗濯しやすい素材の服を選んで着るといいでしょう。
手洗いや洗顔、うがいを徹底する
手や顔に付いた花粉を落とすためには手洗いや洗顔、うがいが効果的です。特にうがいで口の粘膜に付いた花粉を洗い流すことができます。鼻うがいをする場合は、水道水で洗うと粘膜を痛めてしまう可能性があるため、食塩を0.9%の濃度に溶かした生理食塩水を体温程度にあたためて使用するようにしましょう。
オフィスなど人が多くいる場所でのマスク着用
オフィスなど人が多くいる場所では、マスクを着用することで体内に侵入する花粉を大幅に抑えることができます。通常のマスクで約70%、花粉用のマスクであれば約84%の花粉を減少させる効果があるといわれています。
性能面からは使い捨ての不織布のマスクがおすすめです。顔にフィットし、長時間着用していても呼吸がしやすいものを選びましょう。
洗濯物を部屋干しする
花粉シーズンに洗濯物を屋外に干すと花粉が付着してしまうため、部屋干しにすると良いでしょう。
ただ、部屋干しだと洗濯物が乾きにくく、生乾きになることで雑菌が繁殖し、ニオイが気になります。できるだけ空気の流れの良い部屋の中央に干したり、サーキュレーターや扇風機の風がまんべんなくあたるようにしたりするなど、工夫することで、菌の繁殖を抑えましょう。
人が多く集まる空間の花粉対策には、「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」もおすすめ
「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」は、静電HEPAフィルター※1による集じん機能を搭載しており、花粉対策にも最適です。また、ジアイーノはキャッチした菌やウイルスも抑制してくれます※2※3さらに、次亜塩素酸のチカラで清潔除菌★・脱臭※6し、発生し続けるガンコなニオイにも、高い脱臭効果※6を発揮します。
花粉対策だけでなく、除菌・脱臭機能も兼ね備えており、さまざまな空気のお悩みを1台で対策したいという方におすすめです。
★ 浮遊菌の場合:約6畳(25m³)の密閉空間における、10分後の効果※4 付着菌の場合:約18畳(74m³)の試験空間における、45分後の効果※5 数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。
※1:JIS Z 8122:2000による規定 定格流量で粒径が0.3µmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能をもつエアフィルター
※2:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で浮遊させた菌を、次亜塩素酸「あり」「なし」で次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(F-JDU55)を運転し、HEPAフィルターに捕捉させた菌数の変化を比較 【対象】HEPAフィルターに捕捉した菌 【試験結果】60分後に99%以上抑制(北生発 2022_0185 号)
※3:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で浮遊させたウイルスを、次亜塩素酸「あり」「なし」で次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(F-JDU55)を運転し、HEPAフィルターに捕捉させたウイルス数の変化を比較 【対象】HEPAフィルターに捕捉したウイルス 【試験結果】30分後に99%以上抑制(北生発 2022_0186 号)
※4:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で、浮遊させた菌数の変化を測定 【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施 【対象】浮遊した菌 【試験結果】10分後に99%以上抑制(北生発 2021_1230 号)
※5:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約18畳(74m³)の試験空間で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させた菌数の変化を測定 【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施 【対象】シャーレに付着した菌 【試験結果】45分後に99%以上抑制(北生発 2021_0370 号)
※6:「ジアイーノ」の脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります。