スメハラとは?定義や具体例、オフィスでできるスメハラ対策

ニュースなどで「スメハラ」という言葉を聞く機会も増えてきました。スメハラ(スメルハラスメント)は、ハラスメントのひとつで、体臭や香水、食べ物など、あらゆるニオイが原因で相手を不快な気持ちにさせてしまう行為を指します。本人は自覚がない場合も多く、スメハラを見つけたとしても指摘や改善が難しいことがあります。
この記事では、スメハラの定義やスメハラが会社に与える悪影響、直接的には注意しづらいスメハラへの対応策について解説します。
目次
スメハラ(スメルハラスメント)とは?
スメハラは、ハラスメントの一種で最近耳にすることが増えてきました。指摘の難しいスメハラですが、放置してしまうとさまざまなリスクが起こる可能性も…。ここでは、スメハラの意味と、スメハラが会社に及ぼす影響についてご説明します。
スメハラの定義
スメハラとは、スメルハラスメントの略称であり、ニオイによって周りの人に不快感を与えるハラスメントのことを指します。明確な定義はなく、本人に自覚や悪意がないケースが多いため、指摘や対策が難しいでしょう。
労働環境を悪化させる要因となるため見逃せませんが、伝え方によってはうまく伝わらず問題が解決されなかったり、本人を傷つけたりすることもあるため、慎重な対応が必要です。
オフィスにおけるスメハラの影響
それでは具体的に、スメハラは労働環境にどのような影響を与えるのでしょうか?
職場でスメハラが発生すると、オフィス内には不快なニオイが充満します。通気性の悪いオフィスだと空気がうまく循環しないため、不快なニオイがより停滞しやすくなります。自分の好まないニオイが鼻につくと集中力を欠く人も多く、仕事のパフォーマンスや生産性が低下することもあるでしょう。
さらに、不快なニオイがそのまま放置された状態でいると、頭痛や吐き気などの体調不良を訴える社員が出たり、チームの生産性やワークエンゲージメントが低下したりなど、さまざまな場面へ悪影響を及ぼす可能性があります。
以上のことから、スメハラをその場限りと見過ごさず、都度適切な対応を心がけることが重要になってきます。
オフィスで考えられるスメハラの具体例
スメハラと聞くと、加齢臭などの体臭をイメージされる方も多いかと思いますが、実は香水などの香りものや食事なども、スメハラに該当することをご存じでしょうか。「自分は大丈夫」と思っていても、相手に不快な思いをさせているかもしれません。具体的にどのような事象がスメハラになり得るか見ていきましょう。
体臭
汗やワキガなどの体臭、靴を脱いだ時の足のニオイ、加齢臭などの体臭もスメハラの対象となります。加齢やストレス、不規則な生活習慣などによって誰にでも起こり得ることではありますが、最低限のマナーは意識しておくべきでしょう。
また、口臭もスメハラの対象になります。口臭が発生する原因には、口の中で発生する揮発性硫黄化合物という気体が関係していますが、これは口の中の汚れや乾燥によって発生することが多いです。
香水や柔軟剤
衣類についた香水や柔軟剤などの香りグッズも注意が必要です。自分では「いい香り」と思っていても、周囲から不快に思われてしまう場合は、スメハラの対象になり得ます。化粧品や整髪料なども悪臭に感じる人がいるため、特に仕事の場においては、過度なニオイになってしまわないよう、なるべく無香料や微香料の香りを選び、周りの社員に配慮しましょう。
お弁当
昼食や間食でお弁当やお菓子を食べる際にも周りへの配慮が必要です。例えば、オフィス内でお弁当を開けると、窓を開けられない狭い部屋では想像以上にニオイが充満してしまう場合があります。ニオイの強い食べ物やお弁当は、それらのニオイが苦手な人もいます。食事をする際には執務室ではなく、通気性のよい場所や休憩スペースに移動するなど、相手の目線に立って行動することが大切です。
オフィスでできるスメハラ対策
スメハラの発生を防ぐにはどうしたらよいでしょうか。ここからは、具体的な対策方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
こまめに換気を行う
オフィスに窓がある場合は、こまめに窓を開けて空気を入れ替えるようにしましょう。通気性を良くし、新鮮な空気を取り入れることは、スメハラのニオイ対策はもちろんのこと、リフレッシュにもつながります。高層ビルのオフィスや窓が少ない場合には、換気扇を回したり、空気清浄機や脱臭機に頼ったりすることもひとつの手です。
コミュニケーションの方法を見直す
匿名でスメハラに関する意見を共有できる場を設けたり、社内にハラスメント相談窓口を設置したりするなど、スメハラを相談しやすい場を設けましょう。デリケートで触れにくい話題だからこそ、意見交換ができる場所を作り、社員の心理的安全性を保つことが重要です。
身だしなみに気を付けるよう促す
直接注意しづらいからこそ、定期的なアナウンスにより、日頃から社員一人ひとりの清潔な身だしなみに関する意識づけを行うことも大切です。香水や整髪料は控えめに使用するように周知したり、食事をとる際の場所を明確に決めて共有したりするなど、全従業員が、身だしなみやニオイに自然と注意を向けられるように促すと良いでしょう。
消臭剤を使用する
どれだけニオイに気を付けていても、ニオイが発生しやすい場所は存在します。そのような場所には事前に消臭剤を設置しておくことで、ニオイを軽減することができます。
例えば、仕事上、革靴を履いて1日中外出することが多い人もいるでしょう。オフィスに戻ってきて、一息つくために靴を脱ぐとどうしても足のニオイが気になるはずです。さらに、自分だけでなく、近くの社員にもそのニオイで不快な思いをさせているかもしれません。デスクの足元に消臭剤を置いておくことで、靴を脱いだ時の足のニオイを抑える効果が期待できます。
脱臭機を活用する
長期的にニオイを抑えたいスポットがある場合は、脱臭機を置くことも効果的です。脱臭機は消臭剤と異なり、ニオイの根源にある成分を分解・抑制することで脱臭効果が期待できるため、快適な環境を保つ手助けになります。
職場のスメハラ対策には「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」がおすすめ
今回はスメハラの定義やオフィスへの悪影響、それらへの対策方法について幅広くご紹介しました。スメハラには明確な定義がなく本人の自覚もない場合が多いため、指摘や改善が難しいことも多いですが、定期的な身だしなみ改善の周知や消臭グッズなどを活用し、対策していきましょう。
さらに、人が多く集まる空間のニオイ対策には、「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」の設置がおすすめです。「ジアイーノ」は本体内部で次亜塩素酸水溶液を生成し、お部屋の空気を通過させることで、ニオイを分解。一時的なニオイはもちろん、発生し続ける不快なニオイにも高い脱臭効果※を発揮します。一日のうち長い時間を過ごすオフィスは、クリーンで快適な環境になっていることが理想です。オフィスのニオイ対策を実践し、従業員が気持ちよく働けるような空間をつくりましょう。
※:「ジアイーノ」の脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります。