最終更新日:
空気清浄機は赤ちゃん(新生児)を迎える空間に必要?効果と選び方とは?

赤ちゃんがいる家庭では、部屋の空気を清浄に保つ必要があります。この記事では、これから赤ちゃん(新生児)を迎える家庭や、赤ちゃん(新生児)が集まる託児所や病院にとって、空気清浄機が必要な理由や必須の機能、さらに選ぶ際のポイントについて解説します。

赤ちゃん(新生児)を迎える空間に空気清浄機はなぜ必要?

赤ちゃんを寝かせる託児所や、診察する小児科・産婦人科などにおいて、空気清浄機の導入は一般的になっています。また、これから赤ちゃんを迎える家庭でも空気清浄機を置く方が増えています。ここでは、空気清浄機が必要である具体的な理由や、空気清浄機に求めたい機能などについて紹介します。

赤ちゃんを迎える空間に空気清浄機が必要な理由

赤ちゃんを迎える空間に空気清浄機が必要なのは、赤ちゃんがホコリやハウスダストが溜まりやすい、低い位置で生活するからです。特にハウスダストには、カビや細菌、ダニの死骸、ペットの毛などが含まれますが、換気や掃除だけでの除去は困難です。そのため、室内の空気環境を整えるためには、空気清浄機を設置するのがおすすめです。

また、託児所や小児科など赤ちゃんが多く集まる空間では、おむつやミルクの吐き戻しなどのニオイ対策として設置しているところも多いようです。

赤ちゃんを迎えるにあたり空気清浄機に求めたい機能

集じん

1つ目は、アレル物質を抑制するための集じん機能です。アレル物質には、花粉やPM2.5などが含まれます。空気清浄機のフィルターがこうしたアレル物質を吸い込み、抑制する効果が期待できます。

特に託児所、小児科、産婦人科など人の出入りが多い職場環境ではアレル物質が侵入しやすいため、空気清浄機の設置は必須でしょう。

脱臭

2つ目は、赤ちゃんとの生活において発生する排泄物のニオイを脱臭する機能です。生まれて間もない赤ちゃんは母乳やミルクしか飲まないため、排泄物のニオイは強くない傾向にありますが、離乳食が始まると徐々にニオイが強くなることがあります。そのため、脱臭力に特化した空気清浄機がおすすめです。

除菌

3つ目は、空気中の有害物質などを抑制するための除菌機能です。その中には花粉やホコリよりも小さいウイルスや菌などが含まれます。空気清浄機のフィルターが空気中に浮遊している物質を抑制してくれます。
特に人がたくさん集まる託児所、小児科、産婦人科などの環境では空気清浄機による除菌対策が大切です。

空気清浄機の選び方のポイント

一口に空気清浄機といっても、メーカーによって機能や価格はさまざまです。ここでは、数多くある空気清浄機から、赤ちゃんを迎える空間にぴったりの製品を選ぶためのポイントについて説明します。

機能性で選ぶ

上述した機能(集じん、脱臭、除菌など)の中でもっとも重視すべきなのは何か考え、家庭や職場環境の用途に適した製品を選ぶようにします。例えば、花粉対策、PM2.5対策、除菌、脱臭対策など、いま抱えている課題から、必要な機能を検討しましょう。

室内の広さに合った適用床面積のものを選ぶ

「適用床面積(適用畳数)」とは、日本電機工業会規格(JEM1467)で定められた基準により、30分で規定の粉じん濃度を清浄できる部屋の広さのことです。適用床面積が部屋の広さより狭いと、部屋全体の空気を清浄するのに時間がかかってしまうため、購入の際は適用床面積を確認して部屋の広さに合ったタイプを選びましょう。

チャイルドロック機能のあるものを選ぶ

赤ちゃんは成長してハイハイやつかまり立ちができるようになると、空気清浄機のボタンに触れてしまう可能性があります。そのため、チャイルドロック機能が付いたものを選ぶとよいでしょう。

また、空気清浄機に手をかけて転倒する心配もあるため、赤ちゃんが近づけないようにストーブガードやベビーゲートで空気清浄機を囲ってしまうのも1つの方法です。

赤ちゃんの睡眠を妨げないものを選ぶ

空気清浄機の液晶やランプが明るすぎたり、運転音が大きすぎたりすると、赤ちゃんの睡眠を妨げてしまう恐れがあります。そのため、表示ランプを消せるタイプや、運転音が静かなものを選ぶのがおすすめです。もしそれでも音が気になる場合は、赤ちゃんがいる場所から離して設置しましょう。

お手入れのしやすさもチェックして選ぶ

空気清浄機は清潔さを維持し、性能を一定レベルに保つために、フィルターを定期的に清掃することが必要です。そのため、空気清浄機を選ぶときにはお手入れのしやすい製品を選ぶとよいでしょう。

赤ちゃん(新生児)のための環境づくりには、「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」

赤ちゃんがいる空間を清潔に保つためには、空気清浄機がおすすめです。空気の質が向上し、より快適な空間を実現できます。

ただ、花粉やチリ・ホコリ、PM2.5などの集じん機能に加えて、除菌・脱臭機能も必要とする方や、さまざまな空気の悩みを1台で解決したいという方には、「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」をおすすめします。

「ジアイーノ」は静電HEPAフィルター※1による集じん機能を搭載し、キャッチした菌・ウイルスも抑制してくれます※2※3。 また、次亜塩素酸のチカラで清潔除菌・脱臭。発生し続けるニオイにも高い脱臭効果※6を発揮します。

★ 浮遊菌の場合:約6畳(25m³)の密閉空間における、10分後の効果※4 付着菌の場合:約18畳(74m³)の試験空間における、45分後の効果※5 数値は実際の使用空間での試験結果ではありません

2週間無料体感キャンペーンや、
ジアイーノの機能を詳しく知りたい方はコチラ

※1:JIS Z 8122:2000による規定 定格流量で粒径が0.3µmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能をもつエアフィルタ
※2:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で浮遊させた菌を、次亜塩素酸「あり」「なし」で次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(F-JDU55)を運転し、HEPAフィルターに捕捉させた菌数の変化を比較 【対象】HEPAフィルターに捕捉した菌 【試験結果】60分後に99%以上抑制(北生発 2022_0185 号)
※3:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で浮遊させたウイルスを、次亜塩素酸「あり」「なし」で次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(F-JDU55)を運転し、HEPAフィルターに捕捉させた ウイルス数の変化を比較 【対象】HEPAフィルターに捕捉したウイルス 【試験結果】30分後に99%以上抑制(北生発 2022_0186 号)
※4:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約6畳(25m³)の密閉空間で、浮遊させた菌数の変化を測定 【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施  【対象】浮遊した菌 【試験結果】10分後に99%以上抑制(北生発 2021_1230 号)
※5:【試験機関】一般財団法人 北里環境科学センター 【試験方法】約18畳(74m³)の試験空間で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させた菌数の変化を測定 【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-JDU75)を風量「強」・チャージレベル「高」運転で実施 【対象】シャーレに付着した菌 【試験結果】45分後に99%以上抑制(北生発 2021_0370 号)
※6:「ジアイーノ」の脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります。