環境計画支援VR

工程別メリット

見出しテキスト

環境計画支援VRは計画プロセスの全工程を通じて、データの継続的な使用が可能です。
データの追加・更新を行いながら検討を繰り返し、具体的な意見を反映します。
計画実現後は、VRのデータをCGアニメーションや印刷物に加工し、継続活用していただけます。

space

1. グランドデザイン~企画構想・計画

文章や言葉の段階の計画をVRで可視化することで、
計画の初期段階から、関係者間での具体的な議論を導きます。
その結果、精度の高い計画が立案できます。

工程1

2. 基本設計~実施設計

企画構想・計画で作成したVRデータをもとに、
まちづくりや施設建設などの分野では、これまで参画や関与が難しかった
市民やそこで働くスタッフの具体的な要望や意見を引き出し、
設計へ取り入れていくことができます。

工程2

3. パブリシティ

事業計画の概要を自らの組織のキーマン、決裁者へ説明する時や、
地域住民や一般の方々にプレゼンテーションする時に、
VRは活用できます。わかりやすいビジュアル表現により、
的確かつスピーディな理解が得られます。

工程3

4. 各種PR

商業施設内にテナントを誘致する際に、出店イメージをVRで
表現することで、具体的な導入検討が可能になります。
展示会の会場設営のイメージ、完成前の施設イメージなど、
各種のPRに活用できます。

工程4

5. 空間データの継続活用

今後のまちづくりのマスターデータとして、
一部データを更新したり、データの範囲を広げることで、市街地全体の
調和や景観イメージの検討など、幅広く、より深く活用できます。

工程5
S